稲城市矢野口で3階建て屋上の排水口が原因の雨漏りは改修用ドレンを使って防水工事をおこないました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
稲城市矢野口で雨漏り修理工事をおこないました。
エアコンが取り付けてある室内の壁と天井の境目から雨漏りしてしまうそうで、漏るときには結構な量の雨水が流れてくるそうです。
雨漏りしている場所の真上は屋上になっていて防水工事が施工されています。防水は水を防ぐと書くことからも雨から建物を守るために重要な役割を持っていますが、雨漏りするという事は防水層が劣化しているとういう事ですので、早急に対処しないと更に雨漏りの被害が拡大してしまいます。
屋上の状態をちょうさすると排水口の回りから草が生えているのが確認出来ました。排水口は、排水管と鋳物で作られた金物と防水層の取り合いが有る部分で、経年によって劣化してしまう事が良くあります。排水口は雨水を集める部分ですので、ここが劣化してしまうと大量の雨漏りに繋がってしまいます。
防水層の切れ目から草が生えていますので、直ぐに抜いてしまうと被害が拡大する恐れがありますので、こうじまでそのままにしておきます。
今回の工事では、改修用ドレンという鉛製の板と排水パイプが一体になった物を使用して、排水管と防水層が一体化する様納めました。この様にすることで今回の様に裂け目が出来る事もなくなりますので、雨漏りも止まり今後の対策にもなります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
エアコンが取り付けてある室内の壁と天井の境目から雨漏りしてしまうそうで、漏るときには結構な量の雨水が流れてくるそうです。
雨漏りしている場所の真上は屋上になっていて防水工事が施工されています。防水は水を防ぐと書くことからも雨から建物を守るために重要な役割を持っていますが、雨漏りするという事は防水層が劣化しているとういう事ですので、早急に対処しないと更に雨漏りの被害が拡大してしまいます。
屋上の状態をちょうさすると排水口の回りから草が生えているのが確認出来ました。排水口は、排水管と鋳物で作られた金物と防水層の取り合いが有る部分で、経年によって劣化してしまう事が良くあります。排水口は雨水を集める部分ですので、ここが劣化してしまうと大量の雨漏りに繋がってしまいます。
防水層の切れ目から草が生えていますので、直ぐに抜いてしまうと被害が拡大する恐れがありますので、こうじまでそのままにしておきます。
今回の工事では、改修用ドレンという鉛製の板と排水パイプが一体になった物を使用して、排水管と防水層が一体化する様納めました。この様にすることで今回の様に裂け目が出来る事もなくなりますので、雨漏りも止まり今後の対策にもなります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 3日間
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 1カ所
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- K様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 改修用ドレン、ウレタン防水
- 施工期間
- 3日間
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 1カ所
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- K様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 3年



雨漏りの原因を特定して直します
雨漏りしているのはエアコンが取り付けてある壁面からです。和室の壁と天井の取り合いにある廻り縁から結構な量の雨水が垂れてくるそうです。雨漏りの影響は建物の構造に不具合が出る事が大きいですが、今回の様にエアコンなどの電気器具の周囲などは漏電の危険もあります。
雨漏りは雨が降るたびに毎回漏る場合と、雨量や風向きによって変わる事が有るのですが、今回調査した建物は雨が降るたびにあまもりしているのですが、雨量によって雨漏りの量が変わるようです。
結構な量の雨漏りする事がるので、ビニールで受けられる様にしてありました。雨が降るたびに雨漏りしてしまう事を心配されていますので、早く直す必要があります。
原因は屋上防水の排水口
エアコンが取り付けてある壁の上には屋上防水の排水口がありました。調べてすぐにわかりましたが、排水口から草が生えていました。排水口は雨水を集める部分ですので、ここが劣化してしまうと大量の雨漏りに繋がってしまいます。
排水管の中に泥や葉っぱが入らない様に目皿が取り付けてありますが、その目皿にゴミが堆積してしまうので雨水が流れずに溜まってしまいます。草が生えているところを良く見ると、溜まった泥などから生えているのではなく、防水層の切れ目から生えている事がわかりましたので、排水管回りの防水を直して雨漏りを止める事になりました。
邪魔な草を取り除いて目皿を外すと、堆積した葉っぱやどこからか飛んできた紙の様なものが現れました。目皿をどかしてもゴミなどがつまっていますので、配管が詰まっていないか確認しながら取り除いていきます。
排水口の回りは、排水管と鋳物で出来た排水金物と防水層が集まるところですので、建物のが動く事で不具合が出やすいところです。
溜まったゴミを綺麗に取り除きます
排水管の方へ腐葉土の様になった泥や葉っぱが流れ込んでいましたので、かきだして掃除していきます。あまり力を入れてしまうと防水層を傷めてしまう事になるので、丁寧に取り除いてい行きます。
今回ここから雨漏りしたのは初めてという事でしたが、排水金物の上にウレタン防水が塗ってありましたので最低でも一度はメンテナンスをおこなっている様です。しかし、ウレタン防水が大分古くなっているので、効果は殆ど無くなっている様です。
泥を取り除くと草が生えていたところが確認出来ました。排水金物と防水層の境目が切れていた為に、防水層の下に根が伸びてしまった様です。
水を流して泥を落としました。前回におこなったと思われるウレタン防水の補修が大分大雑把におこなわれていましたので、目皿もちゃんとはまらずに隙間からゴミなどが入り込んでいました。排水管との取り合い部分にも隙間があいていて、ここも大量の雨漏りの原因になっていました。
改修用ドレンで防水層と排水管を一体にします
今回の雨漏りを止める為に、劣化しやすい防水層と金物と排水管の取り合い部分を一体化します。
その際に使用するのは改修用ドレンです。鉛の板と排水パイプが一体になった物で、排水パイプを排水管の中に差し込んで使用します。パイプを差し込んだ後は鉛の板をぴったりとハマる様に納めた上にウレタン防水を塗布していきます。
今回は全体の防水層に傷みは殆どありませんでしたので、雨漏りを止める目的で排水口の回りだけの防水工事をおこないました。雨漏りを放置してしまうと建物への被害が拡大してしまいますので、不具合を感じたら早く直す事が大切です。
稲城市矢野口でおこなった雨漏り修理の防水工事が無事に完成し、雨漏りも完全んに止まりましたのでこれで安心です。
記事内に記載されている金額は2025年04月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



稲城市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む【防水工事】ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
漫画でページの内容を先読み! 防水工事とは、ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)に必要な、雨漏りを防ぐ工事です。 現代は戸建て住宅でも、屋根が屋上(陸屋根)になっているお住まいや、大きなルーフバルコニーがあるお住まいが増えました。 元々防水工事がされていても、年月とともに劣化してしまいま…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 町田市能ケ谷|バルコニーの雨漏りをウレタン通気緩衝工法(税込273,000円)で根本解決!写真でわかる完全修繕の流れ
-
【施工内容】
防水工事
稲城市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 多摩市聖ヶ丘にて、雨漏りの発生したバルコニーの笠木交換を税込630,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 稲城市若葉台にて破損して落下したスレートの簡易補修工事を税込33,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根補修工事