
HOME > 施工事例 > 江戸川区平井で勾配の取れていないベランダに勾配を作成しウレタ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
江戸川区平井で貸家にしていたセメント瓦ぶき木造二階建て住宅の入居者が出られた後に雨漏りの形跡を発見された大家様から私たち「街の屋根やさん」にご相談を頂きました。かなり大きな雨漏りの跡があるとのことで慌てている様子でした。新型コロナウイルス感染防止対策でマスク着用、消毒を実施して調査に伺わせていただくと、確かに大きな雨漏りの跡が残されていました。
一階の部屋の天井は天井板が歪むほどの雨漏りがあったらしく、養生テープで隙間を塞ぐ応急処置を行ったのでしょう。畳の床にも雨水が落ちてしまったようです。ただし、雨の日の調査でしたが天井も床も湿っている感じはありませんでした。二階のフローリングの床にも浸水した跡が残っていましたが調査当日は完全に乾燥している状態でした。
掃き出し窓の外側がベランダになっています。大きさは一坪ないほどです。ウレタンで防水工事をしたような痕跡がありました。
しかしどこを見ても排水口がありません。ベランダの外側には雨樋がはっており、寄せマスが付いているのでこの場所で雨水を集約しているはずなのですが・・・。よく見ると何やら穴をふさいだような形跡が見られます。
ベランダに出る際にも気になっていた防波堤のような板ですが、なぜこのような仕掛けがあるのかは排水口を探しながら散水をしてみて分かりました。水が室内側に流れてしまうのです!雨漏りはこのベランダの逆勾配と排水口が無い事に理由がありそうです。排水口が無いのは問題なので勾配を付けて排水が出来る様に改修をおこなう防水工事を承る事になりました。
まずは既存の防水層を撤去していきます。もともとはモルタル抑えの防水になっていたようです。いつだれが行ったものなのかは大家さんでもわからないみたいです。
既存の防水層をはがして行くと、いろいろなことが見えてきました。勾配が逆向きになっていたのは、本来であれば水上側にあたる部屋側に大きな隙間が出来ていました。この隙間が出来た原因も不明ですが、もしかすると雨漏りがずっと続いていて室内に入り込み構造材を腐食させてしまっているのかもしれません。ざっと見るだけでも3センチほどは下がってしまっているのではないでしょうか。
既存撤去を行い、清掃を終わらせた状態です。大きく口を開けた隙間や端部の処理を行っていきます。
排水口は床に穴をあけるのはリスクが高いと判断し、ベランダ外側に溝を切って排出させることにいたしました。壁際の大きな亀裂はバックアップ材とシーリングで対処いたします。
問題の水上側に下がってしまった分の床の勾配作成です。樹脂モルを使用して勾配を作成しますが、下地には金網を入れて樹脂モルが流れ出さないように成型いたします。サッシと床の立ち上がりがそれほどないので完全に勾配が取れるかは難しいところです。ただし今までのように逆流はなくなるでしょう。
樹脂モルで下地を形成し、ウレタン塗膜を塗布するまでに確実に乾燥させます。水分が抜けきれないとこの後ウレタン塗膜防水を行った際に膨れの原因となるためです。工事期間中、少しぐずついた天候の日もあったので丸3日乾燥させました。
ウレタン塗膜防水塗料を塗布した状態です。この工程を2回行います。
最後にウレタン塗膜を保護するトップコートを施工して工事は終了となりました。お客様もこれで室内の改修に入れると喜んでいただくことが出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換