
HOME > 施工事例 > 足立区南花畑で令和元年東日本台風のご被害により波板屋根が損壊.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
サイクルポートの波板の損壊です。門の出入り口から見て奥側の波板が外れてしまい、強風の度にバタンバタンと暴れてしまうので、お客様の方でガムテープで仮養生を行っておりました。昨年発生した令和元年東日本台風ではこのようなポリカ製波板屋根のご被害が多発致しました。これらの損壊については大概のケースで火災保険を使用して修繕しております。現地調査時、お客様の方にもその事をお伝えさせて頂きました。
端側の波板がほぼ全体に亘り、支柱から離脱している状況です。取付フックも外れ先程申しました通りガムテープ養生と結束線を用いて繋ぎとめている状況でした。外れている波板は2枚でしたが、全体的に見てもめくれが始まっている状況となりますので、全体の波板交換をして頂く事をお勧めさせて頂きました。
全体の波板交換となるもう一つの理由として、この端側の波板は折り重なりの一番下になります。要はこの波板を交換するにあたり、隣接する波板を外さなければなりません。そうなると自ずと逆端まで全ての波板を一旦外し施工していく必要が生まれます。年数を経過している波板の場合、外す際に破損する可能性が高い事から再利用は困難となります。今回の場合、そう言った理由も含めサイクルポート波板の全交換施工として火災保険申請を行い、無事承認を経て施工を進める事となりました。
施工の始まりです。先ずは既存のポリカ波板を撤去致します。損壊部から全ての波板を完全撤去し、支柱枠のみの状態となりました。
支柱の枠だけになったところで、この状態だから出来る事が有ります。枠内の排水設備となる軒先側の雨樋部分の清掃です。やはり年数の経過をしていたので、汚泥が詰まり排水の役割が機能していませんでした。しっかりと汚泥を撤去してホースで水を流しきちんと清掃させて頂きました。
これで波板撤去と雨樋清掃も終わり、いよいよ本体の取り付けへ移ります。写真の右側支柱の雨樋がクリアになった事がお判り頂けると思います。
使用する材料はこちらの波板です。正式名称をポリカーボネートと呼ばれ、現在このような波板式のカーポートやベランダテラス屋根には多く使用されます。耐久性としては10年位有りますので、今後台風が来ても先ず飛ばされると言った事はないでしょう。
今回のお住まいは、規格通りの支柱では無いと共に、更に見た目では判りませんが、若干斜めになっているので現場で調整していく必要が有ります。細かい採寸を取りながら1枚1枚カットして参りました。
枠に合わせて波板を差し込み支柱に沿ってドリルで穴を空け取付フックを締めて行きます。これを丁寧に一つ一つ行って行く事で強度の強い波板屋根の構築へと繋がって参ります。
3枚取付が完了しました。残り半分となります。波板の場合このように隣接する屋根材と重ねて設置していきます。規格としては2山程重ねて取り付けて行くのが基本です。こうする事で屋根下への水の侵入を防ぐ事に繋がります。波板屋根とは非常に理に適った屋根となる訳です。
最後に終わり仕舞いを取り付ければ完成です。今回は1階のサイクルポートでしたので、全て脚立を使用しての作業で出来ましたが、これがベランダテラスとなる場合、この終わり仕舞いの部分は足場を設置しなければ取り付けられないケースが殆どです。要は波板を交換する場合、この終わり仕舞いの部分の取り付けが枠の外からでないと取り付けられないと言う事になります。無事最後の1枚の取り付けも終え、施工完了となりました。
これが新しい波板屋根になります。取付フックも規定通りの幅で漏れなく設置し取り付けも全く問題はありません。雨樋の方も清掃してありますので、お客様からも台風前に施工を終えられてこれで一安心です。とのお言葉を頂戴致しました。
この新しく取り付けたポリカの色はブロンズ色と呼ばれます。直射日光を適度に抑えてくれて、且つそれでいて暗くなることはありません。一般的にも多くの方に好まれ使用されているケースをよく見かけると思います。お客様にもブロンズ色についても気に入って頂きました。
私たち街の屋根やさんでは、このような台風やその他の自然災害で損壊してしまった屋根等、火災保険を使用しての交換工事等をご提案させて頂き、それに伴う申請書類や被災写真の準備等もきちんとご用意させて頂き、少しでも修繕施工のお力に成れる様取り組んでおります。そして施工に関わるスタッフは、新型コロナウィルス対策も採りながら運営致しております。今回のお客様の様に、昨年の台風のご被害でも火災保険の申請は可能です。皆様の方でそう言ったご被害で修繕工事をご検討されている方がいらっしゃいましたらお気軽にお声掛け下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
K様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事