
HOME > 施工事例 > 立川市錦町でトタンの腐食が原因で雨漏りしていた玄関の庇を下地.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
玄関の庇は屋根のトタンが劣化した事による雨漏りによって下地の木が腐食していました。軒天にはモルタルが塗って塗装で仕上げてあるのですが、下地が腐食している為にモルタルの自重によって剥がれ落ちそうになっていました。
隙間からのぞくと下地の木が腐っているのが確認出来ました。雨漏りして直ぐに木が腐食する事はありませんので、大分前から雨漏りは起こっていたようです。
庇の屋根にはトタンが葺いてあるのですが、経年によってサビが広がってしまい穴が空く事になってしまいます。トタンの下に雨水が回り込んでしまうので下地を腐らせてしまいます。
腐食した下地を直す為に古いトタンを剥がしていきます。トタンを剥がすとボロボロになった防水紙(ルーフィング)が見えます。トタンが劣化していても防水紙が問題無ければ雨漏りする事はありませんが、今回は屋根材と防水紙の両方が経年劣化によって傷んでしまった為に雨漏りに繋がっていました。
野地板はバラ板といって板を敷き並べたものが使われています。ところどころ腐っていて木が無くなっているところがありました。ここまで劣化するには大分前から雨漏りしていたことがわかります。腐食した木を直さなければ屋根が直せませんので、腐った部分を取り除いてから補強をおこないます。
下地を補強したら新しい野地板を張りかぶせます。鉄骨製の柱が庇にはありましたので全体が落ちる事はありませんでしたが、屋根の下地を補強する事で庇全体の強度を増す事にもなります。
屋根材を葺く前に防水紙を敷きます。屋根は屋根材と防水紙で雨水を防いでいます。今回の雨漏りした原因も防水紙の劣化によるものでしたので、新しい防水紙で雨漏りを防ぎます。
壁際には木を打ち付けて下地を作ります。段差を作る事で屋根を葺いた時に板金で納めやすくします。新しい屋根材はガルバリウム鋼板を使用します。トタンよりもサビにくくて耐久性が高い材料ですので、工事後もメンテナンスは殆ど必要ありません。
庇の腐食の原因になっていた屋根の復旧工事が終わりました。下地を補強して防水紙も新しくしましたので雨漏りの心配も無くなりました。屋根からの雨漏りが止まりましたので、剥がれてしまった軒天の復旧工事をおこないます。
下地が腐食して剥がれていたモルタルを復旧します。下地が腐食していた為に重いモルタルの自重で下がっていましたので、剥がれた部分を剥がして腐食した下地を補強しました。そのあとモルタルを塗って軒天の下地を作ります。
モルタルは金ゴテで仕上げてありますので、表面がツルっとしています。そのままで塗装しても他の部分と合わないので、同じような柄(パターン)を付けていきます。元々は吹き付け仕上げでしたが下地用の弾性塗料でパターンをつけます。
塗料の密着性を高める為に下塗り材を塗布します。下塗りをおこなわないと塗料の付着が悪くなり、浮いたり剥がれたりしてしまいますので、しっかりと塗布していきます。
パターン付けには吹付ではなく目の粗いローラーを使用します。目の粗いローラーを使用する事で表面に凹凸を付ける事が出来ます。パターンを付けたら仕上げの塗装をおこなって軒天復旧工事が完成します。
屋根の雨漏りが原因で下地が腐食してしまった玄関庇の修理工事が完成しました。屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えて下地も補強しましたので、これで安心出来る様になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事