
HOME > 施工事例 > 西東京市中町でモニエル瓦葺き屋根をジンカリウム鋼板のエコグラ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
西東京市中町で屋根工事を検討中の建物です。築20年ほどの建物で外壁塗装は数年前におこなったそうですが、屋根は一度もメンテナンスをおこなっていないとの事でしたので、屋根の状態を確認して必要な工事のご提案を致します。
梯子を架けて屋根に上ろうとしたのですが、梯子を架けられる部分が有りませんでしたので、ドローンを飛ばして屋根の状況を確認しました。屋根に葺かれているのはセメント瓦のモニエル瓦です。現在では廃盤になっている屋根材で、洋風なデザインの建物にマッチするという事で一時期良く使用されていた屋根材です。
建物の向きは南側が正面になっているので、北面にはコケが付着していてオレンジ色しているのが確認出来ます。瓦自体も撥水性が落ちている様で全体的にコケが付着しています。
モニエル瓦は表面が塗装で仕上げてあるセメント瓦のため、経年劣化によって表面の撥水性が落ちていましたが、割れや脱落などは出ておりません。
築年数が20年を経過している事、重い瓦で地震の時に心配があるという事でしたので、軽くて耐久性が高い金属屋根へ葺き替え工事をおこなう事になりました。
葺き替え工事で新しくする屋根材はディーズルーフィングの『エコグラーニ』です。ジンカリウム鋼板の基板に着色した石粒を吹き付けてあるのが特徴の屋根材です。ジンカリウム鋼板は良く聞くガルバリウム鋼板と何が違うのか?という疑問を良く聞きますが、実際には殆ど同じと考えていただいて構いません。成分が0.1%しか違いが無いのですが、商標登録している会社によって名称が変わっているだけです。
今回の葺き替え工事で一緒におこなうのがトップライトの交換です。ガラスにヒビが張っているという事で割れたガラスの交換も可能ですが、20年を経過している為に今後のメンテナンスを考えて新しい物への交換をおこなう事になりました。
モニエル瓦も通常の瓦と同じように、横向きに打ち付けた瓦桟に釘で固定されています。剥がす時には一枚一枚釘を抜いて撤去していきます。瓦を撤去した後は瓦桟も綺麗に取り除きます。
一枚一枚剥がしたモニエル瓦を梯子に取り付けたウィンチを使用して降ろしていきます。古くは瓦屋根の工事の時にはトラックを横付して屋根から瓦を放り投げる事態もありましたが、現在ではその様な工事は殆どおこなっていません。
モニエル瓦は廃盤品の屋根材の為、破損して場合に差し替える瓦を手に入れる事が非常に困難です。その様な時の為に剥がした瓦の中から多少のストックを確保する事があります。
剥がした瓦を隙間なく丁寧にトラックへ積み込みます。枚数がありますので割るより時よりも積み込むことが可能です。屋根の平らな面井葺く桟瓦も数枚はメンテナンス用にストックしておきます。
モニエル瓦を撤去して古い防水紙も剥がすと下地の野地板が見えます。この時に確認したいのは雨漏りした形跡があるかどうかです。
野地板には雨染みなども無く築20年が経過している野地板にしては状態は良い方だと言えます。棟部分は小屋裏の熱気を逃がす為に隙間が明けてあり、新たに屋根を葺くときにもこの隙間を利用して小屋裏換気をおこないます。
ガラスが割れているトップライトは新しい物へ交換工事をおこないます。トップライトは屋根材を葺く前に取り付けていますので、交換工事をおこなう際には屋根材を剥がす必要があります。
葺き替え工事では屋根材を必ず剥がしますので、この工事のタイミングで一緒に交換工事をおこなう事で、別々に工事をおこなうよりも工事費用を抑える事にも繋がります。
古い野地板の上に新しい野地板を張りかぶせていきます。劣化していてボロボロになってい時には、野地板を剥がして新しい物へ張り替える事もありますが、雨漏りや湿気による野地板の劣化がありませんでした。元々の野地板のジョイントと新しい野地板のジョイントをずらして張る事で、屋根の強度を高める事になります。
古いトップライトから新しい物へ交換しました。同じサイズのトップライトですので、穴を開け直す必要もなくスムーズに交換が行えます。屋根に穴を開けて取り付けるのがトップライトですので、回りから雨水が張り込まない様に雨仕舞をしっかりとおこなっていきます。
同じサイズのトップライトを設置しましたが、ズレが無いように室内側からも取付位置の確認をおこないます。今回は同じベルックスのトップライトでしたが、古い物になると現在では製造していないメーカーの製品もありますので、調査段階で細かく調べる必要があります。
屋根工事で重要なのが防水紙(ルーフィング)です。屋根は屋根材と屋根材の下に葺いた防水紙(ルーフィング)で雨を防いでいます。屋根材の劣化は見てすぐにわかりますが、防水紙(ルーフィング)は角に出来ない事もあります。
屋根材が駄目になっても、防水紙(ルーフィング)が劣化せずにしっかりと施工してあれば、すぐに雨漏りする訳ではないのです。
新たに葺く屋根材はエコグラーニです。軽くて耐久性が高く、金属屋根ですが石粒が吹き付けてある事で雨音も気になりません。メーカーによる基材保証が30年付きますので、工事後も安心していただけます。
エコグラーニは折り曲げた部分に上の段を重ねて専用のビスで固定しますので風にも強くなります。この部分に厚みがあるので金属屋根のなかでもボリュームがあり、のっぺりとした感じにならず洋風な建物にもマッチします。
屋根葺き替え工事が完成しました。屋根の一番高い部分の棟には換気棟を設置しています。換気棟がある事で小屋裏の熱い空気が抜けてくれるので、小屋裏に空気の対流が出来温度を下げる為に効果があります。雨水は張り込まない様になっているので、軒天に換気口が付けてあれば非常に効果的な部材です。
新しくしたトップライトの回りも専用の水切りを使用して雨仕舞いをしっかりとおこないました。屋根に穴を開けているトップライトは、年数が経過すると雨漏りの原因になりやすいところなので、古くなったトップライトは交換をお勧めします。
ドローンを飛ばして全体の感じを上から見てみます。屋根葺き替え工事が完成し汚れが酷かったモニエル瓦葺き屋根が、エコグラーニで綺麗に仕上がりました。
耐久性が高くなりましたので、工事後のメンテナンスも殆ど必要無くなり、屋根材も軽くなったので建物への負担も大幅に軽減出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事後】
T様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根からエコグラーニへ葺き替え工事
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根からエコグラーニへ葺き替え工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事