
HOME > 施工事例 > 町田市本町田で強風で飛ばされた棟板金は火災保険の風災を適用し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
強風によって飛ばされた棟板金です。昨年の台風による被害ではありませんが、風が強いときに棟板金が落下してきたそうです。
台風以外の風でも最大瞬間風速20m/秒以上の風が吹けば火災保険の風災が適用になります。今回の被害も火災保険の申請をおこなって元に戻す工事をおこないます。
飛ばされたのは屋根の一部の棟板金ですが、飛ばされいていない他の棟板金も指先が入るくらい浮いています。棟板金が浮いた原因は下地の貫板が腐食している事で、棟板金の釘が抜けたり貫板ごと浮いているところもあります。
持ち上がったところへ強風が吹きこんでしまった為に板金が飛ばされてしまった様です。
飛ばされて貫板が剥き出しの部分には、工事までの間に雨漏りしない様に養生しておきます。貫板は左右に二枚並べて固定していますので、間に出来た隙間はスレートの下に葺いている防水紙(ルーフィング)が見えています。防水紙が劣化していると雨水によって雨漏りしてしまう事になりますので、工事までの間にこの隙間からの雨水の浸入を防水テープを貼って防ぎます。
棟板金を剥がすと貫板が見えます。木製の貫板は雨水や湿気によって黒く腐食していました。この様な腐食状況では棟板金を固定する釘が浮いたり抜けていました。スレート屋根に釘で固定している貫板も釘が効いておらず、貫板ごと浮いているところもあります。
強風の被害を受けたのは入り組んだ屋根の一面だけでしたが、全ての棟板金を交換しますので貫板も綺麗に剥がしていきます。
昔から木を固定するのに釘が使われていましたが、釘はサビて膨張する事で抜けにくくなる性質を持っていますので、昔はわざと濡らして鉄釘を使用していました。実際にはサビが酷くなって釘自体がボロボロになってしまう事もありますので、結果的に釘が効かずに抜けてしまう事になります。
古い貫板は木製でしたが、新しく交換する貫板には樹脂製の物を使用します。木製の貫板の場合は、雨水や湿気によって長い年月で劣化してしまいます。今回棟板金が飛ばされた原因も貫田の腐食でしたので、交換する時には腐食しにくい樹脂製の物を使う事にしました。
固定方法も釘ではなくビス(ネジ)を使用しますので、今までの様に腐食して固定が緩んでしまう事はなくなりました。
貫板を固定して後は棟板金を被せて固定します。貫板と同様に棟板金もビス(ネジ)で固定しますので、貫板から抜けにくくなります。
今回は火災保険の風災を適用して元の状態に復旧工事をおこないました。全体的に傷みが出ていましたので全ての棟板金交換をおこないましたの、これで風の影響を受ける事がなくなりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心してご依頼ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
M様のアンケートを詳しく見る→
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事