
HOME > 施工事例 > 世田谷区深沢で物置を撤去して雨漏りする前に屋上防水工事を実施.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋上の防水工事をおこなうのですが、設置された物置は現在使用していませんので、撤去も一緒におこないます。
物置は床・壁・屋根のパネル状になっていますので、部材ごとにばらして撤去していきます。
物置の前に雨水が溜まるという事でセメントが撒かれていましたが、あまり効果が無かったようで物置の回りに水たまりの跡がついていました。水たまりが出来ていますが防水層はしっかりしていますので幸いな事に雨漏りはしていません。
セメントを撒いた回りに雨水が溜まっています。目の前の部分が高くなった分回りに雨水が溜まる様になっていました。排水口の回りには泥が堆積していて排水がうまくおこなわれていない様なので、排水管の清掃も一緒におこなう必要があります。
防水工事をおこなう際に使用していない物置を撤去します。物置は床・壁・屋根の各パーツに解体する事が出来ますので、解体後に手作業で3階から降ろしていきます。物置の中には古いタンスなどもありましたので一緒に解体して撤去します。
コンクリートブロックが物置の基礎として設置されていましたのでブロックも撤去します。元々屋上の床には防水工事が施工されていて、大分前に雨漏りした際に上から防水工事をおこなったそうですが、上から被せた防水は物置の基礎までて物置の下は施工していませんでしたので雨水が溜まっています。
上から被せた防水層は物置の下で切れていましたので、通常ですと雨水が張り込んで雨漏りしそうですが、元々の防水層がまだ大丈夫だったのか雨漏りしないで済んでいました。
新しく防水工事をおこなう際には、この部分の下地処理をおこなって段差をなくす必要があります。
仕上げに使用する防水はウレタン塗膜防水です。AGCポリマー建材のサラセーヌを使用します。
ウレタン防水は塗料型の防水材で、複雑な形状の部分に防水をおこなう際に最適な材料です。現在もウレタン防水が施工されていますので、密着性を高めるプライマーを塗布してからウレタンをかけていきます。
洗浄と汚れをふき取った跡は下地の調整をおこないます。段差が出来ていた部分やこびり付いたセメントなどを綺麗に除去していきます。プライマーをムラなく塗布してウレタン防水がしっかりと密着する様に全体に塗ります。
プライマーを乾かした後はウレタン防水をかけます。ウレタンを2回塗った後はトップコートを塗布して仕上げます。
ウレタン防水は紫外線によって劣化してしまうので、紫外線から防水層を守るために保護材のトップコートを塗布します。防水工事後のメンテナンスはトップコートを塗り重ねることで防水層の劣化を遅らせる事が出来ます。
屋上には鉄骨製の手すりが取り付けてありますが、溶接した部分やサビて劣化して所から柱の中に雨水が入り込んで溜まってしまう事があります。床に柱が固定してある場合は、柱の中の雨水が防水層の下に入り込んでしまう事が有るので、柱の根元に水抜き穴を施工します。
穴を開けたあとは穴から注入材を入れて、柱の中の底上げをして穴から雨水が外に出る様にしてきます。雨水が溜まった状態ですと鉄骨のサビの進行が早まってしまいますので、この様な納めの場合は必ず水抜きを開けましょう。
鉄骨製の柱の水抜きも開け、排水口回りの処理も終わっております。元々雨漏りしている訳ではありませんでしたが、屋上全体をウレタン塗膜防水で仕上げましたので、これで雨漏りの心配もなくなりました。
段差も出来ていて水たまりが出来ていた屋上が綺麗に仕上がりました。物置も撤去してスペースも広くなりましたので、これでテラスとして使う事が出来ます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心してお問合せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理