
HOME > 施工事例 > 江戸川区江戸川でFRP防水陸屋根からの雨漏りをウレタン密着工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
建物二階の角にあるトイレの天井が雨漏りで落ちそう、とのことで私たち「街の屋根やさん」に雨漏りの調査依頼をくださいました。事前にグーグルアースで建物の形状は見て確認しておりましたので屋上が陸屋根になっていることは確認済みです。
他の場所にも雨漏りがあるとのことで案内いただきながら確認を進めていくとすべての雨漏りが屋根の中心に近いところではなく、壁際に近い部分で発生していることが分かりました。
事前に陸屋根ということはわかっておりましたが、実際に屋上に上がらせていただき雨漏りをしていた場所と対比をしていきます。既存の防水はFRP防水です。一番ひどい雨漏りを起こしていた建物の角の部分には間に塔屋を挟んでいます。お客様も何とか雨漏りを軽減させようとブルーシートを敷いたりしたそうですが変わりはなかったそうです。
雨漏りの酷かった側は水下になっている為、当然、雨水が集まりやすくなっています。そして排水口から樋に排出されています。どうやらその排水口あたりに今回の雨漏りの原因があると考えられます。
壁際に広がっていた雨漏りは、床面の可能性もありますが、笠木の継ぎ目、手すりの根元も否めません。また陸屋根になっていることもあり立上り部の高さがあります。一部パカパカと浮いてしまっている所もありましたので、そのような部分も処理をしていきたいと思いました。調査の報告をお客様に行い、漏水の可能性が排水口にある事、床面にもヒビが複数ある事、立ち上がり壁面の浮きがある事からウレタン塗膜防水工事を提案させていただき工事を承る事になりました。ウレタン塗膜防水工事でも通気緩衝工法と密着工法があります。今回は密着工法を選択します。理由は、屋上にはほとんど立ち入らないという事から、万が一、防水面に浮きが発生しても歩行によるダメージを与える可能性が少ないからです。
新型コロナウイルス拡散防止対策をしっかり行い、防水工事を始めます。防水工事は一日に進められる工程が少なく、その分日数がかかってしまいます。毎日が微風の快晴である事はまずありえません。この時期は特に天候が安定しなく外工事の私たち「街の屋根やさん」でも悩みの種です。屋上陸屋根に置かれていて移動できるものは事前に移動をお願いしたり、廃棄するものは廃棄して作業がしやすい環境にしておく必要があります。発泡スチロールのケースで作られた植栽がありましたが使用しないとのことで撤去を行いました。
塗装工事や防水工事では下地を洗浄する工程があります。ただし、雨漏りをしている所がある場合に高圧洗浄を行っては、さらに雨漏りを広げてしまう事になります。そのため、地味な作業ではありますが、人の手を使って丹念に汚れを水拭きでふき取っていきます。
ふき取るのは汚れだけではありません。水拭きで取れるのはあくまでも「汚れ」です。FRP防水面に残っている「油分」をしっかりふき取らないといくらプライマーをこれから塗布するにしても密着に不安が残ります。そこで水拭きの後、アセトンを使ってさらに拭き上げを行っていきます。
調査の際に気になっていた立上り壁部分ですが、ただ単に浮いていたのではなく水が入っているのが確認されました。浮きを確認していた職人が違和感を感じてネジを刺してみたところ水が出てきたのです。どうやらお客様は把握されていらっしゃらなかったですが、以前に修復を行っていたようです。その修復方法が悪かったのか下地のベニヤがグズグズになってしまっておりました。壁際の雨漏りはここが原因と思われます。浮いている立上り壁のFRP層は切除して処理を行っていきます。
今回の工事の要でもある、改修用ドレンの設置を行いました。建物の両角からの雨漏りはドレン部と推測されましたので改修用ドレンを入れて排水口部分からの漏水をシャットアウトします。改修用ドレンの先にはジャバラのホースが付けられており、そのホースを直接外部の雨樋に差し込むため新しいドレンから漏水することはあり得ません。
改修用ドレンは鉛製です。鉛は非常に柔らかい金属の為下地になじみやすいです。接着剤を改修用ドレンにつけて既存排水口に設置し小槌でたたいて密着させます。密着させた周囲にはメッシュテープを貼り補強します。
既存FRP防水面に新しくウレタン塗膜防水を作成するにあたり、プライマーを塗布します。平場、立ち上がりにローラーを使って塗布していきます。この後、平場立上り共にメッシュシートを敷き詰め下地の補強を行っています。
ウレタン塗膜防水層を作っていきます。ダイフレックス社のDSカラーというウレタン防水塗材です。二層+トップコートで仕上げますのでまずは1層目の施工となります。ここまでで2日間となります。
二層目の作成まで数日の雨の期間を挟みました。漏水の様子はどうなのかお客様に確認すると、止まっているみたい、とのことでした。まずは一安心といったところです。
壁際の雨漏りの可能性を考慮して、笠木の継ぎ目のシーリングの劣化もあったため、打ち替えを行いました。手すりの付け根も同様にシーリングしております。
二層目のウレタン塗膜防水層を作成したあと、仕上げのトップコートを行い完成いたしました。基本的に立ち入ることが無いとのことで、防滑処理はしておりません。工事終了後も激しい雨が降る日がありましたが、雨漏りは完全に止まったと、お客様も喜んでいらっしゃいました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事前】
I様のアンケートを詳しく見る→
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換