
HOME > 施工事例 > 町田市金井で雪の被害で歪んだ雨樋を火災保険を適用して雨樋交換.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨が降るたびに雨樋から雨水が流れ落ちてくるので見て欲しい、というのがお問合せのきっかけでした。斜面に建った建物で梯子を架けるスペースが無い為に、回りから屋根の状況を確認します。
断面が半円の半月雨樋が吊ってありますが、外側に歪んでしまっているのが確認出来ます。落ち葉除けネットが乗せてありましたが、ネットも外れて垂れ下がっています。
この様になってしまった原因は、屋根に乗った雪が落ちるときに雨樋ごと曲げてしまったからです。
今回お問合せにあった雨樋の歪みは雪によるものですので、建物に掛けられた火災保険が適用になります。火災保険には火災だけではなく自然災害にも対応しています。雪・雹(ひょう)・風によって建物が被害を受けた場合は、元に戻す為の工事費用を保険会社が負担してくれますので、今回の工事も保険を適用して直す事になりました。
雨樋交換には足場が必要になりますので、足場を架けて工事を開始します。まずは古い雨樋を撤去するのですが、新しい雨樋は形状も金具の種類も違いますので、吊り金具事古い雨樋を取り外していきます。
塩化ビニル製の雨樋は紫外線によって劣化していきます。外壁などの塗装工事の際に一緒に雨樋の外側の塗装工事もおこなう事で、劣化の進行を遅らせる事が出来ます。今回交換をおこなう建物も外壁塗装の際に雨樋も塗装してありましたが、取り付けてから年数が大分経過している為に劣化が進んでいました。どの様な劣化なのかわかりやすく言いますと、弾力性があった材料が固くなってひび割れたり裂けたりしてしまいます。
破損していて雨樋は半月型で、新しく交換するのは角型です。この形状の違いは見た目だけでなく、雨水を受ける量が増えますし雨樋自体の強度も増します。
吊り金具も、下から雨樋を支える形状のものが使用されていましたので、上からの雪の重みによって下がってしまいました。新しく交換する角型の雨樋は上から吊り上げるタイプの金物を使用しますので、下がりにくくなっています。
材質もステンレス製の物ではなくポリカーボネート製にしましたので、弾力性も高くより影響を受けにくくなりました。
雨樋は雨水の流れを考えて角度を付ける必要があります。金物の取付の時に水の流れを考えて取付位置を調整します。吊り金具の位置が決まった後は雨樋を吊り込んでいきます。
雨樋の取付工事が完成しました。雪によって歪んだ雨樋を角型に交換しましたので、今までのような被害を受けにくくする事が出来ました。
水勾配もしっかりと取れましたので、雨樋交換工事は完了です。今回の様な雪による被害の場合は、火災保険が適用になりますので自己負担なく直す事が出来ました。雨樋交換工事をおこなうには足場が必要になり、足場も保険の対象になりますので今回は屋根カバー工事も一緒におこなう事になりました。
私たち街の屋根やさんでは、お客様のお宅へ伺う際にはマスクを着用しアルコール消毒をおこなっております。新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので安心してご連絡ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事