
HOME > 施工事例 > 稲城市矢野口で平屋のセメント瓦葺き屋根をガルバリウム鋼板へ葺.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
平屋建てのセメント瓦葺き屋根は雨漏りしています。築45年の建物で、一度セメント瓦の塗装工事をおこなった事があるそうですが、それ以外は何もしたことが無いそうです。屋根は、屋根材と屋根の下に葺かれている防水紙(ルーフィング)によって雨漏りしない様にしていますが、雨漏りの原因はその防水紙の劣化に原因がありました。下地が傷んでいる為に瓦の重さによって屋根の真ん中あたりが沈んでしまいましたので、下地から新しくする葺き替え工事をおこない事になりました。
葺き替え工事で古いセメント瓦を撤去していくと下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が見えてきます。アスファルトを染み込ませた紙が葺かれていますが、あちこちで硬くなって切れていましたので、この状態では雨水が下地に回って雨漏りしてしまいます。
古い屋根の下地には杉板が横向きに並べられています。45cm間隔の垂木(たるき)という骨組みに対して横に並べていますが、隙間も空いているので、腐食していなくても踏み抜いてしまいそうです。一部腐食している所もありますので、このままでは新しい屋根材の下地として使う事が出来ません。
コンパネという厚さ12mmの合板を張って下地を作ります。一枚が畳1枚分の大きさのものを張っていくので、屋根の補強にもなります。野地板を張った後は軒先から防水紙(ルーフィング)を葺いて雨水が回っても大丈夫な状態にします。
今までの屋根が重いセメント瓦で下地も傷んで雨漏りしていました。葺き替え工事で下地の野地板も防水紙(ルーフィング)も新しくしましたので、後は屋根材です。新しい屋根材には軽くて耐久性が高いガルバリウム鋼板を使用しますので、葺き替え工事後のメンテナンスが殆ど必要無くなります。ガルバリウム鋼板の1次防水と防水紙(ルーフィング)の2次防水で雨から建物をしっかり守れるようになっています。
軒先から葺き上げていき、屋根の一番高い部分まで到達したら棟板金を被せて完成します。元々屋根に葺いてあったセメント瓦と比べて、新しい野地板を入れても約4分の1の軽さになりましたので、建物への負担も軽減されて地震に対しても有利になりました。
セメント瓦からガルバリウム鋼板への葺き替え工事が完成しました。雨漏りしていた原因の下地も新しくなりましたので、今後は雨漏りの心配も無くなりました。屋根自体も軽くなりましたので、建物への負担も軽くなって地震にも強くなっています。症状が改善されてお客様にも大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事