
HOME > 施工事例 > 東大和市南街で強風で変形したパラペットの笠木を火災保険を利用.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
調査を実施したのは東大和市南街で強風被害を受けたお客様邸です。パラペットの上端の笠木が強風によって剥がされてしまいました。屋根に隣接している部分ではありますが、こういった部分は名称もよく分からないし、屋根に隣接している部分ではありますが、どういった業者に頼めばいいか迷うことも多いと思います。お施主様もどこに頼めばいいか、迷ったそうです。インターネットで「東大和市 屋根工事」を調べたところ弊社にたどり着きご相談のお電話をいただきました。
剥がされていたのは笠木の一部分だけでした。笠木の下地を見てみると、雨水が浸入しており、変色していました。下地は木製で腐食まではしていませんが、ここまで変色してしまうと釘の固定力も低下してしまいます。火災保険に加入しておられるということですので、それを利用して修繕します。
まずは足場を仮設するのですが、お施主様のお家はバルコニーが外壁から出っ張るように設置されています。足場から直接、パラペットを工事するということができませんので、ちょつと工夫をします。バルコニーの屋根の骨組みの部分に板を組み、その上に脚立を載せました。バルコニーの屋根には傾斜がついているので、板を組んでその角度も調整します。
剥がれて変形してしまった笠木を撤去します。被害が受けたのは一部だけでしたので、その部分のみを交換します。下地となっていた板も雨水で変色していたので、こちらも新しいものへと交換し、ビスで固定します。ビスを打った部分にはシーリングで処理して、雨水が入らないようにします。
下地となる板の上に防水紙を敷いていきます。これで、笠木の下に雨水が入り込んでも下地の板を腐食することはありません。笠木には板金を使用するのですが、そこで内側に結露が起こっても、下地に影響を与えることはありません。
防水紙の上に笠木を取り付けます。笠木はガルバリウム鋼板製のもので、ちょうど、パラペットや屋根の部分と同じ色のものがありました。新しくなったのは一部の笠木だけですが、違和感を感じさせない仕上がりになりました。
笠木と漢字で書けば頭に被る笠のようなもので、それが木製のものと何となく分かります。また、それが何となく上端部に被せられて使われるものということは予測がつきます。街の屋根やさんは屋根工事専門店で、笠木やパラペットなど屋根に隣接した部分やその周辺の工事にも対応しております。どこに頼んだらいいかという工事も私達にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨樋交換