
HOME > 施工事例 > 東大和市上北台で台風で割れた雨樋を火災保険を利用して交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
集水器から寄せマスまでの雨樋がなくなっています。雨樋が取れしまった集水器からはお空が見える状態です。台風の強風で緩んでグラグラしていたのは分かったが、特に強風が吹く季節を過ぎてしまったため、そのうち直そうと思っていたら、このようになってしまったそうです。
寄せマス(複数の雨樋を1つにまとめる部分)の縁が欠けてしまっています。落下していた雨樋も縁の部分が欠けていました。単に外れてしまっただけなら、元に戻して接着剤などで固定してしまうことも可能ですが、これでは不可能です。お施主様は火災保険にご加入されていたので、強風被害を申請し、その保険金で修繕します。
2階部分の雨樋修理ですので高所作業となり、足場の仮設は必須です。今回は雨樋の部分交換ですので、その箇所のみに仮設します。この部分の横樋にも傷みが出ていましたので、交換します。横樋とそれを固定していた留め具を撤去しました。
軒の部分に雨樋を固定する留め具を取り付けていきます。今度の留め具はステンレス製ですので、かなり丈夫です。吊り下げ式で、雨樋の大きさに合わせて調整することもできます。
留め具に横樋を固定していきます。嵌め込みながら、しっかり固定されているかを確かめていきます。寄せマスと集水器の部分を雨樋で繋ぎ、各部分がしっかり固定されるているかを確認したら、雨樋交換は完了です。
皆様、雨樋の重要性を理解しているでしょうか。外壁などは雨に濡れることを前提に作られているから雨樋がなくても問題ないとお考えになっている方もおられますが、それは間違いです。雨樋がないと屋根の上に振った雨は屋根の下端からそのまま軒や鼻隠しに流れていき、軒天まで伝わっていくでしょう。軒天などは雨に直接、濡れることを前提としていないため、水分がある状態が続けばカビや藻が生えたり、そこから腐食していきます。外壁にもこれまでよりも多くの雨水が伝うことになので、傷むスピードは早くなります。雨の多い日本では絶対に必要なものなのです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根塗装