
HOME > 施工事例 > 小平市栄町で強風で剥がされ、変形してしまった棟板金を交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
小平市栄町で強風によって剥がされて、風が吹くたびに音を立てていたのは棟板金でした。アンテナの足の部分にかろうじて引っかかっているだけでした。これは早く訪問できてよかったです。棟板金を固定していた貫板は雨水を吸って変色しています。これでは固定力が落ちて、剥がされてしまうのも無理はありません。
養生するために棟板金をちょっと動かしたら、貫板の腐食していた部分が崩れてきました。結構、危険な状態ですので、こちらの棟板金が剥がされないように養生しておきます。剥がされてしまった部分もビニールを被せて養生しておきます。これで雨が降っても、雨漏りすることはありません。
残っていた棟板金とその下の貫板を解体し、撤去しました。外した棟板金を見てみますと… 片方の貫板は腐食してボロボロです。見にくい・見えない屋根の上ではこのようなことが起こっているのです。メンテナンスの重要性もよく分かります。
腐食してボロボロの貫板が散らばってしまったので、清掃してきれいにします。清掃してきれいにしたら、シーリングで貫板を固定していた釘を抜いた穴を塞ぎます。雨水が入る可能性があるからです。
貫板をビスで取り付けていきます。貫板は屋根に直接取り付けて、棟板金はその貫板にビスで固定します。棟板金のと棟板金の継ぎ目にはシーリングをして、雨水の浸入を防止します。
屋根の形状が切妻なので、棟板金は大棟、屋根の頂上部分のみです。ケラバとの接合部分はシーリングで処理をして、ここからも雨水が入らないようにします。これで強風に耐えられる棟板金となりました。
だいたい新築から十数年経過すると、棟板金を固定している釘が緩んできたり、その下の貫板が傷んできたりして、棟板金が剥がされたり、飛散しやすくなると言われています。スレート屋根などは最初の屋根塗装の際に棟板金が健全かどうかを点検してもらいましょう。不具合があるようなら、交換することをお勧めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事