
HOME > 施工事例 > 東久留米市小山で台風被害を飛散した棟板金を火災保険を利用して.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
点検を実施したのは東久留米市小山の傾斜がほとんどない屋根でしたが、屋根の棟板金が中央からなくなっています。なくなった部分はどこかに飛散して行方不明だそうです。棟板金を固定していた貫板ですが、長いこと雨水が染み込んでいたのでしょう。変色し、黒ずんでいます。
棟板金が大きく変形し、ひしゃげています。0.4mm程度の板金といえ、曲げ加工されているのでそれなりに強度はあるはずなのですが、ここまで変形してしまいました。その下の貫板ですが、変なところに継ぎ目があります。なぜ、端の部分が極端に短いのでしょうか。均等な長さにした方がいろいろと利便性が高いと思うのですが…
屋根に残っていた棟板金とその下の貫板を撤去します。端の部分の極端に短い貫板ですが、それぞれ釘1本で止まっていました。これでは固定力がありません。貫板の下に敷かれていた防水紙もボロボロになっています。
新しい貫板を屋根の頂上部分に取り付けます。極端に短い部分は作らず、均等な長さにして2分割にしました。貫板などを取り付けていたこれまでの釘穴はシーリングで塞ぎます。屋根の下への漏水のリスクを極力減らすためです。
貫板に棟板金を取り付けていきます。継ぎ目から雨水が浸入しないようシーリングを施し、ビスは垂直面に打ちます。これで棟板金の交換は完了です。
棟板金の交換が完了しました。棟板金はお家の中でも一番、強風被害に遭いやすい部分です。築十数年以降になると固定力が弱くなってきて、剥がれたり、飛散するケースが多くなります。築年数が十数年で屋根塗装などをご検討している方は同時に交換することも視野に入れておいた方がよいでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事