
HOME > 施工事例 > 中野区野方で釘浮きが出ている棟板金を交換、さらに縁切りして雨.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
お客様が心配していたように棟板金を固定している釘が浮いていたり、抜け掛かっているところが何箇所も見られました。お客様に許可を得た上でハンマーで釘を打ち込みますが、どうも手応えを感じられません。釘が刺さる部分の貫板も傷んでいるようです。
棟板金の接合部の収め方というか取り付け方が雑という印象を受けます。隙間はシーリングされているので問題はないのですが、もう少し段差をなくしてほしいものです。その他に気になる部分としてスレート(カラーベスト・コロニアル)材の重なり部分に塗料が入り込み、隙間がない状態になっています。通気性のために適切な隙間が必要ですので、こちらも直さなくてはなりません。
お施主様にお聞きしますと、屋根塗装を約2年前に行ったということです。今回は棟板金を交換し、スレート(カラーベスト・コロニアル)材の重なり部分に隙間を作る縁切り工事を行います。まずは棟板金を撤去します。そして、その下の貫板も撤去します。貫板は雨水を含んだり、劣化してかなり変色しています。
棟板金の釘が浮いてきたり、強風で飛散してしまう原因はその下の貫板にあります。貫板が雨水を吸収することで劣化し、釘を固定していた力も弱まることで抜けてきるのです。なので、雨水を吸収することなく、濡れても腐食しない樹脂製貫板を使用します。
屋根の棟に取り付けられた樹脂製貫板に棟板金を取り付けます。棟板金の継ぎ目には雨水が侵入して来ないようにシーリンクで処理をします。これで棟板金交換工事は完了です。
想像しにくいとは思うのですが、実は屋根材の下に雨水が入ってしまうことがあります。そのためにほとんどの屋根には防水紙が設けられており、そこで室内側への雨水の浸入を防いでいるのです。屋根材の下に雨水やその水蒸気を逃がすためには隙間が必要です。こちらの屋根は乾燥した塗料その隙間が塞がれていたので、切り込みを入れて隙間を作ります。適切な隙間を確保し続けるため、ポリカーボネイト製のタスペーサーを挿入します。タスペーサーはバネ構造を持っているので、外れることはありません。
棟板金交換と縁切り工事が竣工しました。お施主様が屋根塗装をしたのは2年前ということですから、未だにスレート屋根に縁切りを行わない業者もいるということが分かります。スレート屋根に塗装する場合は「棟板金は補修してくりますか」、「縁切りは行いますか」と必ず業者に聞いてみましょう。明確な答えが返ってこない場合は契約しない方が無難です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事