
HOME > 施工事例 > 三鷹市井の頭で洋瓦の棟を乾式工法のハイロールを使って取り直し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
洋瓦の棟はズレも無く傷みもそれ程出ていません。芯木という木を下地として回りを漆喰で保護している、湿式工法で納めています。
漆喰の剥がれもありませんが、今後の事を考えて下地を軽い材料に変えたい、というのが今回の工事のきっかけです。芯木にパッキン付きのビスで固定していますが、穴の回りから雨水が入り込んでしまい、下地を腐食させてしまいます。
棟瓦を剥がすと下地が見えました。真ん中に見えるのが芯木(しんぎ)で、木が使われています。雨水が入り込んだ事で、棟の下で見えませんでしたが大分腐食しています。
芯木が腐食していると釘やビスも浮いてしまい棟瓦が崩れてしまう事になります。まだその下地の隅木や棟木の腐食はありませんので、新しい下地に変えていきます。
元々木が使われていた芯木には『タフモック』を使用します。樹脂製の材料なので、ビス穴などから雨水が入り込んでも腐ってしまう事はありません。
棟木や隅木の上に金具を設置してその上にタフモックの芯木を乗せて固定します。浮かせた部分に新しい材料を被せていきます。
元々の漆喰(しっくい)の代わりになるものは、ロールになった材料です。
タフモックの芯木の上にハイロールを被せます。このハイロールが漆喰の代わりになる材料で、蛇腹状になったブチルテープが瓦に密着して雨水の浸入を防いでくれます。
ジャバラになっているので、瓦の丸い部分にもしっかりと密着します。漆喰などの湿式の工法は、重量も重いのですが、ハイロールはとても軽い材料なので屋根への負担軽減にも繋がります。
元々の漆喰(しっくい)で塞いでいた時は、芯木も木製で釘穴などから雨水が入り込んで腐食していましたが、芯木を樹脂製のタフモックにしているので、腐食する心配が無くなりました。また、漆喰(しっくい)の場合は経年によってヒビ割れたり剥がれたりしますが、ハイロールの場合は蛇腹状のブチルテープが漆喰の替りになるので、剥がれたりする事も無くなります。
棟瓦を被せてビスで固定すれば棟瓦の取り直し工事が完成しました。見えない部分ですが下地も直してありますし、漆喰(しっくい)と比べてもヒビ割れなどの劣化はありませんので、今後のメンテナンスは殆ど必要なくなりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事