
HOME > 施工事例 > 狛江市岩戸南でトタンが捲れて雨漏りしている瓦棒屋根を葺き替え.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の強風で下屋のトタンが捲れて下地が見ています。瓦棒葺きの屋根で棟から軒先までが一枚の板金で作られていますので、軒先が浮き上がるとそのままバサッと捲れてしまいます。工事が始まるまでのあいだ捲れたトタンを元に戻して仮の養生です。
まずは古いトタンを剥がしていきます。めくれたのは屋根の一部ですが、全体に下地の傷みが出ているので下屋全部の葺き替え工事をおこないます。
下地の野地板は幅が10センチ程度の板を横に敷き並べているのですが、めくれた部分は折れています。骨組みの垂木(たるき)に傷みは出ていませんが、このままでは新しい屋根の下地としては使用できませんので、下地を被せていきます。
傷んだ下地の上に新しい合板を張って下地に使います。折れていた野地板の上に新しい野地板が張りかぶせされました。
野地板の上に防水紙(ルーフィング)を敷いていきます。屋根は屋根材と防水紙によって雨水から建物を守っていますので、とても重要な部分です。
新しい屋根は元の屋根と同じ瓦棒葺き(かわらぼうふき)の屋根です。骨組みの垂木の上に瓦棒を打ち付けて、その間にドブというコの字に曲げた板金を嵌め込んでいく施工方法です。
元々は亜鉛めっきのトタンが使用されていましたが、新しい屋根にはガルバリウム鋼板を使用します。サビにくくて耐久性が高いので、トタンの様に塗装のメンテナンスが殆ど必要ありません。瓦棒の間に嵌め込んで横向きに釘で瓦棒に固定してきます。
最後に瓦棒の上にキャップという蓋を被せて棟板金を取り付けして葺き替え工事が完成しました。台風の強風でめくれてしまったトタン屋根は、経年によって下地の木が腐食してしまった事が原因です。新しく下地から直しましたので、今回の台風の様に捲れる心配も殆ど無くなり安心です。雨漏りして他への被害が広がる前に屋根に傷みが出てしまった時は早めに直していきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理