
HOME > 施工事例 > 小金井市緑町で剥がれた棟板金を交換、腐食しない樹脂製貫板でよ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
棟板金が継ぎ目から派手に折れ曲がっています。棟板金を固定していた木製の貫板も風雨によって腐食し、ボロボロです。しかも、棟板金には錆が拡がっています。屋根もメンテナンスをしたことがないとおっしゃっていましたが、かなり色褪せています。
周囲の環境をご覧いただくため、建物の一部を撮影させていただきました。目の前には道路を挟んで集合住宅 のマンション、隣に戸建てが建っております。逆サイドにも戸建てが建っております。この立地で棟板金が飛散すれば、どこかの建物に激突する確率はかなり高いでしょう。よく屋根の上に残っていてくれたものです。不幸中の幸いです。
お施主様に棟板金がご近隣に飛散しなくて幸いでしたという話をしたところ、「あと数年で屋根リフォームをするから、それまでは確実に持つようにしてほしい」とリクエストされました。今回、棟板金を固定するのは木製の貫板ではなく、樹脂製の貫板を使用します。木製とは違い、腐食しないので固定力が弱まることはほぼありません。これまでの貫板を固定していた釘を抜いた時にできた穴は全てシーリングで埋めました。
樹脂製の貫板は「タフモック」という製品です。石油から作られた製品であり、水で腐食することはありません。棟板金の剥がれや飛散は釘の緩みや貫板の腐食によって発生します。樹脂製のタフモックならこれらをカバーできますので、飛躍的に棟板金の剥がれや飛散が起こる確率を下げられます。
棟板金を設置していきます。棟板金の固定には釘ではなく、ステンレス製のビスを使用しました。釘よりも強固に固定することが可能です。
前述のように向かって左隣にも建物があります。その時の風向きにもよるのですが、棟板金が飛散すれば、こちらの建物にも衝突する可能性があったことを考えるとぞっとします。このような危険性もあるので、建物のメンテナンスを怠ってはいけないのです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事