
HOME > 施工事例 > 小金井市桜町にて新工法による棟の取り直しで軽い屋根になり耐震.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
担当:谷
お客様が「台風の強風に煽られたためか、平たい瓦の並びが凸凹になってしまった」とおっしゃっている瓦屋根の棟の部分です。変色のいせもありますが、漆喰が砂のようになっているようにも見えます。一部では重み?に耐えられなくなり、崩れてきた部分もあります。
熨斗瓦(長方形の平たい瓦)を押さえている銅線が緩みきっており、それに伴い、熨斗瓦の並びも乱れています。確かにこの状態でちょっと大きな地震が来たら怖いですね。漆喰は崩れたり、苔が生えているところもあります。
漆喰もメンテナンスが必要だし、熨斗瓦もずれてしまうと、棟の取り直しを行わなければなりません。これらがなければメンテナンスの必要もありませんし、屋根も軽くなります。今回は漆喰も、熨斗瓦も、不要となる新工法で棟の取り直しを行います。
まずは冠瓦を撤去します。それを支えていた泥も撤去し、熨斗瓦も完全に撤去してしまいます。何か、屋根が平たくなったように見えます。今回の新工法ではこの状態から棟を再構築していきます。
新工法で使用するのが画像の棟補強金物です。これを屋根の頂点の部分に等間隔で並べ、固定していきます。画像では分かりづらいかもしれませんが、金属製の銀色のものが棟補強用金物です。
棟補強用金物の頂点には樹脂棟を取り付けます。樹脂棟は発泡プラスチックを棒状にしたものです。この樹脂棟にハイロールを被せ、棟と瓦との隙間も塞いでしまいます。ハイロール防水紙とブチルテープが一体型になったようなもので、瓦にもしっかりと密着します。
樹脂棟にパッキン付きビスで冠瓦を固定していきます。パッキン付きビスなので、ここから雨水が入ることはまずありません。また、入ったとしても、ハイロールがその下に入るのを防止します。
漆喰も葺き土も使わない新工法による棟の取り直しが完成しました。これまで4段積みだった熨斗瓦もゼロになりましたから、屋根の重量もかなり減ったと思います。防災という観点から見ても、屋根を軽くすることは非常に重要です。葺き替えであれば、比較的軽くて丈夫、一枚一枚を固定していく防災瓦などが最適ですが、今回のような棟取り直し工事には今回の工法はとても効果的です。熨斗瓦は積まれる段数が高ければ高いほど格式が高いとされていますので、それを重んじる方には向かない工法ですが、確実に屋根は軽くなります。棟の長さ約1mで約14kgほど軽くなると言われています。屋根のも最も高い所にある棟だけにこの差はかなり大きなものとなるでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理