
HOME > 施工事例 > 国分寺市で外れた竪樋と這樋を一工夫して再度の取り付け
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
ご主人が取り付けた竪樋と這樋です。這樋の部分がかなり長い造りです。竪樋の曲がりの部分からバルコニーの横を過ぎ、さらに続く下屋を縦断し、1階の軒の横樋に排水するという構造です。
風に煽られたせいなのか、日光を浴びたせいなのかは分かりませんが、横樋まで届いていない状況で、一部が屋根の上に排水されている状態です。この瓦の周辺に悪影響を及ぼしていてもおかしくありません。一方、その上の竪樋は外壁との距離が近く、外壁との取り合い(接合部)のすぐ横にあるので、雨水がオーバーフローした時に外壁や取り合いに滴ることになるでしょう。状況としては芳しくはありません。
まずは這樋の取り外しです。そして新しい曲がり(文字通り、雨樋が曲がっている部分)を取り付けます。今回の施工はここがキーポイントです。
この曲がりの部分、なんと勾配角度とオフセット量(外壁との距離)を調整することができるのです。考えた方は頭がいいですね。これで這樋を外壁から離すことに成功しました。雨水がオーバーフローした時も、外壁や取り合いに滴ることはなくなりました。
さらに這樋を瓦に固定します。這樋は横樋や竪樋と違い、固定されている部分がすくなく、それゆえに強風の影響を受けやすいのです。一番、動くことが少ない瓦の最も低いところに固定します。これも這樋をオフセットしたからできることです。
這樋は新しいものへと交換したので、しっかりと横樋に収まるようになりました。横樋の下り方向に這樋の出口を向けることによって、排水もスムースに行えるようになります。ただ取り付けるだけでなく、こういった一つ一つ部分の工夫にも街の屋根やさんは気を使っています。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換