
HOME > 施工事例 > 川崎市多摩区にて台風で被災した混ぜ葺き屋根の耐風瓦の葺き直し.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
担当:谷
川崎市多摩区のW様のお家は何ととても珍しい混ぜ葺きの瓦屋根です。混ぜ葺きとは同種で色違いの屋根材をところどころに混ぜて葺いていく工法で瓦だけでなく、スレート屋根でも同様の工法があります。とても、おしゃれな屋根なのですが、台風で被災してしまってかなり瓦が剥がれたり、落下したりして、かなり大変なことになってたいます。お庭に割れて散乱していた瓦を多数、回収しました。
この先、雨の心配があるということで、ブルーシートで養生します。瓦の裏面には製造元と製品名が記されていました。株式会社山平のAN-3自在耐風瓦です。もともとF形(平らな瓦)は強風に弱いとされていますが、こちらは強風に耐えられるよう、瓦同士でロックするためのフックが設けられているほか、ビス止めするための穴も設けられています。
こちらの自在耐風瓦はあらゆる災害に対応するため、棟やケラバもビス止めされています。こういった防災に備えた瓦は部分的に解体することは難しく、周囲もはずして組み直していく必要があります。
瓦と棟を全て取り外しましたら、固定力が弱まっているであろう瓦桟を撤去します。防水紙の表面を見る限り、まだまだ性能は落ちていないようですが、この上で瓦が割れたり、引きずられたりしたことはリスクなります。
これまでの防水紙は割れた瓦で傷ついた可能性が高いので、上から新しい防水紙の敷設します。その上に瓦を固定する瓦桟を設置します。
割れたり、かけたりしてしまった瓦は新しいものへと交換し、瓦を葺き直していきます。ここが復旧するにあたってお施主様が拘ったところです。「新しいものにするなら、これまでの違う柄のものを導入しよう」ということで違った色の瓦が使われることになりました。微妙と言えば、微妙と違いですし、分かるでしょうか。これまでのマーブルMとセサミを合わせたような色使いの瓦が導入されました。オレンジにわざとスパッターをつけたマーブルという瓦です。
棟瓦を戻してビスを締めたら、部分的な葺き直し工事の完了です。これまで2種類の瓦で葺かれていた混ぜ葺き屋根が3種類の瓦で葺かれることになりました。被災したことは悲しいもののの、それを機に屋根をよりおしゃれにしてしまうなんてお施主様の粋を感じます。3種類の模様となり、より珍しくなった混ぜ葺きの瓦屋根、大切にしてあげてください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理