国立市で雨漏りの原因となっていたバルコニーへウレタン塗膜防水工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
洗濯物を干したり、そこでくつろいだり、日光を浴びたりとさまざまなことに役立つ上に生活を豊かにしてくれるバルコニーやベランダ。ところが年月を経るとだんだんと厄介者になってきます。極めて雨漏りの原因となれ安いからです。国立市のK様は以前からバルコニーの雨漏りに悩んでおり、最近は室内への雨水の浸入も酷くなってきたということです。
担当:白石
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 施工期間
- 6日間
- 平米数
- 14.9㎡
- お施主様
- K様邸
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 施工期間
- 6日間
- 平米数
- 14.9㎡
- お施主様
- K様邸

【点検の様子】
以前から室内への雨漏りがあったのですが、いよいよクロスも剥がれてきたということで、私達にご相談くださいました。壁紙の剥がれは一部ですが、このまま放置しておけば全面的に剥がれだすでしょう。バルコニー下の小屋裏も雨漏り跡が見て取れます。放ってはおけない状態です。
問題のバルコニーですが、床面のさまざまなところにクラックが走っていました。これではもっと雨漏りしていてもおかしくありません。バルコニーへ雨水が入り込みにくい立地なのでしょう。室内の被害が少ないのはラッキーでしたが、それだけ判断も遅くなってしまったということです。
【通気緩衝工法によるバルコニーへのウレタン塗膜防水工事】
お客様の建物はコンクリート防水で、床のコンクリートの下に防水層が設けられています。今回はコンクリートの上に新たな防水層を設けて雨漏りを防ぎます。まずはコンクリートの床の下地調整からです。クラックに樹脂モルタルを埋め込み、隙間をなくしていきます。
クラックに埋め込んだ樹脂モルタルが乾燥したら、高圧洗浄をして一度、床面をきれいします。そして、床一面に樹脂モルを塗布して下地調整を仕上げます。
樹脂モルタルの上に通気緩衝シートを貼るため、プライマーを塗布していきます。プライマーの塗布が終わりましたら、通気緩衝シートを張り込んでいきます。ウレタン塗膜防水をしてしまうとこれまでに蓄積された水分は抜けなくなります。そこで考え出されたのが通気緩衝工法です。脱気筒を設けることによってウレタン塗膜防水層の下にある水蒸気を空気中に排出できるようになります。
排水口周りの作業に入ります。ドレンを設置して、下地と馴染ませ、隙間をなくします。ドレンは柔らかい鉛でできており、叩くことによって鉛を変形させて、下地と密着させることができるのです。通気緩衝工法といい、鉛製のドレンといい、先人達の知恵には頭が下がります。
立ち上がり部と通気緩衝シートの継ぎ目ににグラスファイバーを張り込みます。グラスファイバーを張り込むことによって、地震などで建物が動いたときでも、シートのズレや隙間ができることを防止するのです。こちらも先人達の知恵ですね。
ウレタン防水材を塗布し、防水層の1層目を形成していきます。まずはウレタン塗膜防水層1層目が完了しました。
ウレタン塗膜防水層を複層にすることによって防水効果を高めます。2層目も立ち上がり部から塗布しています。2層目が乾いたら、紫外線からウレタン塗膜防水層を守るためにトップコートを塗布していきます。
【通気緩衝工法によるバルコニーへのウレタン塗膜防水工事、竣工】
大きなクラック縦横に走っていたバルコニーの床面が生まれ変わりました。もちろん、これで雨漏りとも無縁になりました。日本では平均して3日に1度、雨が降ると言います。これで3日に1度の心配と不安がなくなったわけです。バルコニーがある生活をお楽しみください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

国立市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む【防水工事】ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
漫画でページの内容を先読み! 防水工事とは、ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)に必要な、雨漏りを防ぐ工事です。 現代は戸建て住宅でも、屋根が屋上(陸屋根)になっているお住まいや、大きなルーフバルコニーがあるお住まいが増えました。 元々防水工事がされていても、年月とともに劣化してしまいま…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 町田市能ケ谷|バルコニーの雨漏りをウレタン通気緩衝工法(税込273,000円)で根本解決!写真でわかる完全修繕の流れ
-
【施工内容】
防水工事
国立市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 日野市三沢にて石付きの屋根材エコグラーニを使用して屋根の葺き替え工事を税込243万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 国分寺市西本町にてディプロⅡを使用して屋根のカバー工事を税込175万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 国分寺市富士本にて古くなった塩化ビニル製の波板をポリカーボネート波板に交換いたしました!
-
【施工内容】
その他の工事