
HOME > 施工事例 > 日野市で瓦屋根を軽い金属屋根、エコグラーニへ葺き替え
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
棟の取り直しか屋根葺き替えを考えているというS様邸です。現在は瓦屋根でちょうど棟の漆喰も傷みだし、剥がれだしていたり、剥がれきってしまったところもありました。なぜか、大棟と隅棟の接合部が雑な施工をされており、漆喰が見当たりません。瓦の加工の仕方も雑だし、これは中に雨が入り放題になっていると思います。
瓦を捲ってみると、防水が破れているところが複数、ありました。現在、雨漏りしていないということですから、瓦の下に入った雨水はこういった穴を除けるようにして流れているのでしょう。ある意味、ラッキーですが、遠からず雨漏りがはじまるのは確実です。防水が破れているところが複数あることをお伝えすると、以前からご検討されていたエコグラーニによる葺き替えをすぐにご決断されました。
屋根葺き替えということで、不要となるこれまでの瓦を撤去していきます。100年以上の耐用年数を持つと言われる瓦を廃材としてしまうのは勿体ない気もするのですが、現在では砕かれて土壌改良やにお庭の玉石代わりに再利用されているようです。
瓦を撤去しましたら、掃除を行います。瓦を葺く際には葺き土と呼ばれる練った土が使われているので、その土が屋根の上に残るのです。防水紙には結構な数の穴が開いていました。これで雨漏りしていなかったというのだから、驚きです。ジャストのタイミングで屋根葺き替えが行われたことになります。
屋根の下地を強くするため、野地板の張り増しをしていきます。細長い板ののように線ではなく、面で屋根を構成することになるので、これだけでも剛性が上がるといわれています。
野地板の張り増しが終わりましたら、防水を敷設していきます。今回は田嶋ライナールーフを使用しました。ライナールーフは曲げに強く、切れにくい防水紙です。野地板を張り増した際、使用するのに最適な防水紙と言われています。
防水紙の施工が終わりましたら、いよいよエコグラーニを葺いていきます。エコグラーニは金属屋根材ですが、表面を自然石粒仕上げにしているので、鋼板屋根材には見えません。とてもおしゃれな屋根材で、なおかつ基材が30年保証という耐久性も持っています。街の屋根やさんでもお薦め屋根材の一つです。
屋根材を葺き終わりましたら、棟板金を設置します。こちらの棟板金も自然石粒仕上げになっており、エコグラーニの質感を損ないません。
瓦屋根からエコグラーニへの葺き替えが完了しました。瓦と較べると、屋根の重量が約10分の1になりましたので、耐震性も大幅にアップしています。また、大地震の時でも瓦のように屋根材が落下してくる心配もありません。雨漏りだけでなく、台風や地震といった災害にも強い屋根へと生まれ変わりました。安全・安心なこれからの生活をお楽しみください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事