
HOME > 施工事例 > 武蔵野市でセメント瓦屋根の漆喰詰め直しと小技を効かせたメンテ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
N様のお家はセメント瓦の屋根でした。棟から剥がれ落ちた漆喰が屋根の上に残っています。セメント瓦を固定している釘もほとんどが浮いている状態で、頭が飛び出している状態です。
谷樋の近くの瓦が割れていました。その下の瓦も大きく割れています。屋根の上に太陽熱温水器が載っていました。形状からするとかなり古いタイプのようです。ご使用されてないということなので、工事前に降ろしてしまいます。
まずは浮いている釘を打ち込むことからはじめます。浮いているということはそれだけ瓦もずれやすくなっているということなので、安全性や作業性にも影響を及ぼします。打ち込みましたら、シーリング材の出番です。
シーリング材で釘の頭とその周辺を保護します。錆びにくくなりますし、釘穴から雨水がその下に浸透していくことも防げます。セメント瓦を固定する釘にはパッキン付きのものもあります。そちらに交換してもいいのですが、その場合、釘を抜いて再度、打ち込むことになります。釘を抜いた場合、再度、そちらに打ち込んでも固定力は弱まる可能性が高いのです。ちょっとした小技ですが、その後の持ちが違ってきます。
詰め直すのは漆喰から進化したシルガードを使います。シリコンを含んでいる分だけ、防水性が高いと言われている製品です。傷んだ漆喰を剥がしていき、その上からシルガードを詰め直していきます。
漆喰の内側に詰まっているものは泥や練った土です。泥や練った土は瓦の角度や位置を固定するために使われます。泥や土ですから、その外側の漆喰がなくなってしまえば、雨などで流出していき、やがては棟の倒壊に繋がります。それを漆喰やシルガードで守っているわけです。
割れた瓦を接着し、元に戻しました。まだまだ使用には耐えられるでしょう。隅棟(寄棟などで屋根の四隅にある傾斜のついた棟)にもシルガードを詰め直しました。これで棟が崩壊してしまう危険性も激減しました。
シルガードを使った漆喰詰め直しが完了しました。瓦を固定している釘も打ち込みなおし、その上からシーリング材で処理をするという小技も効かせております。太陽熱温水器も撤去しましたので、屋根も軽くなりました。安心してお過ごしください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事