
HOME > 施工事例 > 府中市で穴が開いた金属サイディングをリペアして元通りに
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
府中市で外壁のリペア(修繕)工事をおこないました。台風の強風で屋根に葺いてあるスレートが割れて飛んできて、外壁に穴をあけていました。外壁には金属サイディングが貼ってありましたが、スレートの破片が突き刺さった状態でした。他にもへこんでしまった所もありましたので、修繕工事をおこなう事になりました。破損した金属サイディングを元に戻すのは難しいので、新しく張り替えをおこなう事が殆どだと思いますが、今回おこなったのはリペア(修繕)です。穴が開いたりへこんだ部分を元に近い状態まで直しました。近くで良く見れば何となく補修の跡が分かりますが、言われなければ分からないところまで直す事が出来ました。お客様に確認していただくと、『全然わからない!』と大変喜んでいただけました。
富田 功義(とみた かつよし)
外壁には木目の金属サイディングが貼ってありますが、飛んできたスレートの破片が突き刺さっています。台風の強風でめくれたスレート屋根の小さな破片が刺さったのですが、この状態を見ると風の力が如何に強いのかが分かります。最初に見た時は新しい金属サイディングに張り替えようかと考えましたが、今回は修繕作業『リペア』をおこなう事にしました。
まずは、穴が開いた部分を研磨して平らにします。スレートが刺さった勢いで回りの金属がめくれてしまい盛り上がった部分を削っていきます。
へこんでいる所も同様に研磨して、ガサついた表面を滑らかにします。
穴が開いた所にパテを詰めてカサを増します。ここで下地をしっかり造らないと仕上げに影響しますので、段差が出来ない様に丁寧に仕上げます。
穴がポッカリと開いた部分よりはへこみのところの方が下地を作りやすいのですが、パテを詰めてから表面を平らにしていきます。下地が出来たら一番重要な模様付けに進みます。
さて、ここからが『リペア』の重要な工程です。下地を造った所に模様を描きます。元々が木目調の金属サイディングですので、筆で木の繊維を描いていきます。
色の濃さを変えながら丁寧に木目を描いていきます。右の画像が木目を付け終わった状態です。まだ仕上っていませんのでボヤっとした感じになっています。
仕上げに表面に色を吹き付けていきます。これも微妙に色の濃さを変えながら、何回も色を付けていきます。
リペア作業の前は、パッと見て直ぐに穴が開いた部分とへこんでいる部分が分かる状態でした。
仕上りは穴もへこみも完全に無くなっています。リペア前の破損していた状態を見ていなければ、直したのがどこなのか直ぐには分からなくなりました。お客様にも確認していただいて、仕上がりに大変満足していただきました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事