
HOME > 施工事例 > 江戸川区でウレタン塗膜防水(密着工法)により雨漏りを解消!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
雨漏りが確認出来ているのは、2階の2部屋です。3階建てですので、屋根からの雨漏りであれば3階から被害に遭います。
2階や1階に雨漏りがあるのに、3階に何ともないという場合は、サッシや外壁、バルコニーやベランダからの雨漏りが疑われます。
まず染みを発見した場所と建物の形状を確認し、疑いのある部位を限定していきましょう。
雨水は上から下に流れる為、3階のサッシやバルコニーが2階室内に影響を及ぼします。
雨染みの濃い薄いで、いつごろ雨漏りを起こしたのか、どの程度の量が入り込んでいるのかを判断することが出来ます。
染みが既に乾いているような状態は、随分前の雨漏りです。
雨漏り補修を行ったことがある場合は、既に改善できていますので、天井材の張替えも可能です。
しかし、雨染みが濃く現れている場合は、まだ雨漏りが止まっていない可能性があります。
室内に浸入するまでの通る木材等を腐食させ、天井材に到達しています。
必ず原因を突き止め、雨漏りを補修していきましょう。
雨染みの範囲が狭い場合は、経年劣化等により少しずつ浸入している雨水と判断できます。
範囲が広い場合は、一気に大量の雨水が浸入してきたと考えられます。
台風や積雪等で、お住まいのどこかが破損しているかもしれませんので、注意しましょう。
3階のベランダです。今までメンテナンスはしたことが無いという事で、雨漏りの可能性を抱えています。
確実に防水層の劣化が雨漏りの原因かを特定するには、【散水検査】を行うことも出来ます。
が、今回の雨漏りの原因がベランダでなくとも、築年数の経過による劣化が見られる為、メンテナンスの必要性があります。
一般住宅に採用される防水は、FRPかウレタン塗膜が多いのですが、どちらも15年前後で劣化してしまいます。
雨漏りを起こすと、下地にまで腐食してしまいますので、早め早めに補修を行っていきましょう。
続いてはベランダの壁に取り付けられた笠木です。パラペットとも呼ばれる外壁が腐食しないよう、板金で頂部を保護しているのですが、笠木が雨漏りの原因になることもあります。
あまり知られていない部位でもありますが、横殴りの雨や吹き上げるような雨によって、徐々に確実に腐食を起こしてしまいます。
劣化に気づかずにメンテナンスを怠ると、笠木の下地が腐食し、壁伝いに室内に雨水が入ることがあります。
①板金継ぎ目のシーリング補修、②板金自体の交換、③下地木材・防水紙(ルーフィングシート)からの交換と、状態に合わせて補修方法は異なります。
今回は下地に腐食が見られなければ、錆びにくいガルバリウム鋼板での交換工事を行います。
外壁に接した面は、既に既存板金が外壁に組み込まれていますので、カバー工法での補修を検討しています。
まずは施工する面の汚れを綺麗に取り除きます。表面の汚れや油脂を綺麗に拭き上げることで、塗料がしっかり密着し、耐久性の高い塗膜を形成することが出来ます。
ひび割れがあれば樹脂モルタルでクラック補修をし、下地と塗料の密着性を高めるプライマーをまんべんなく塗ります。
続いてウレタン塗料を立ち上がりから塗っていきます。屋根や外壁の塗料が髪の毛程度の塗厚に対し、防水塗料は3㎜程度まで厚みを確保させる必要があります。
しかも厚みを均一にしなければ、排水ドレンに水が流れにくくなり、かえって防水の機能が悪くなってしまいます。
ベランダやバルコニーは、人が歩行しても違和感を感じないほど、傾斜がほとんどありません。
その為、丁寧で確実な施工が必要になります。
防水層を形成した後は、紫外線や風雨で傷まないように、トップコートで表面保護を行います。
トップコート自体に防水機能は無い為、経年劣化でひび割れが発生しても雨漏りを起こすわけではありません。
しかし、トップコートの劣化=防水層の劣化に直結してしまいますので、早めの補修を心がけましょう。
トップコートの塗り替えの目安は、3~5年ごとと言われています。それほど頻繁に補修したくないという方は、少し高価ですが「フッ素系」のトップコートを使用していきましょう。
トップコートは数色ありますので、ご希望の色で表面を綺麗に仕上げていきましょう。
排水ドレン周辺も丁寧に塗り込むことで、ドレン周辺の劣化による漏水も防ぐことが出来ました。
歩行する場所にはマットを敷き、劣化を防ぎました。排水ドレンはゴミなどが詰まり、雨水の排水が滞らないように定期的に清掃をしましょう。
ベランダは外壁に囲まれている形状の為、湿気がこもりやすく、苔やカビの発生も起こりやすいスペースです。
マットも立て掛け、歩行面(平場)を乾燥させるように、お手入れを行っていきましょう。
続いては笠木交換です。笠木は通常コの字ですが、お住まいの状態に合わせて加工していきます。
上から被せて、下方側面でビス止め加工をします。隙間から雨水が入ってしまうと、内部腐食の原因になりますので、養生・シーリング補修を行っていきます。
シーリングは3~5年で劣化してしまいますので、定期的な補修を行いましょう。
ウレタン塗膜防水と笠木交換を終えたことで、雨漏りの改善が見込めます。
今後雨漏りが起きれば他の箇所からの漏水が疑われるため、再調査が必要になりますが、雨漏り補修の近道は、「雨漏りの可能性が高い部位を、1箇所ずつしっかりと直していく」ことです。
しばらく様子を見て、雨漏りが完全に止まったのかを確認していきたいと思います。
今後ともお付き合いの程、宜しくお願い致します。
今回のように、雨漏りに悩んでいる、防水工事を考えている、施工費用を知りたい等、メンテナンスをご検討中の方は、一度街の屋根やさんへお問い合わせください。
点検・お見積りは無料にて承っておりますので、ご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事