
HOME > 施工事例 > 中野区で強風で剥がれてしまった棟板金の交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
担当:谷
ちょうど屋根の中央から剥がれていました。お隣の家にはぶつかるギリギリのところで踏みとどまったようです。再度、強風が吹いた場合、危険なので取り敢えずは屋根の上に戻します。屋根の上の苔の繁殖も気になりますが、まずは棟板金を直すことが最優先事項になります。
最初に不要となった棟板金をはずして、まとめておきます。お客様のお家は総二階ですが、棟違いの屋根があり、こちらの棟板金も交換します。両方とも経年は同じです。よって、風で剥がれてしまった棟板金と同様にこちらも傷んでいると考えられるからです。
棟板金の剥がれてしまう原因は固定している貫板が劣化しているからです。貫板はほとんどの場合、木製で、防水スポンジなどで雨水が染み込まないように工夫はされています。しかし、経年によって防水スポンジなとが傷み、腐食して、釘やビスで固定する力がなくなってしまうのです。こちらも撤去し、新しいものへ交換します。
新しい貫板を屋根に固定します。貫板は水によって腐食しにくい杉が使われていますが、それでもやはり限界はあります。立地や環境にもよるのですが10~15年程度で棟板金と一緒に交換しておけば、剥がれたりすることはかなり少なくなるでしょう。
棟板金を貫板に取り付けます。棟板金の継ぎ目、固定するために明けられたビス穴には漏れなくシーリング材を打ち、極力浸水を防止します。屋根の上は見えないし、見にくいので、不具合に繋がるような異変がおきていても気づかないことがほとんどです。定期点検が必要だということを覚えておきましょう。街の屋根やさんでは無料点検を実施しておりますので、ご利用ください。
棟板金の交換が終了しました。台風後や強風後に最もご相談が多くなるのが棟板金の不具合です。薄い鋼板ですので軽いのですが、人や建物、車にあたれば何が起こるか分かりません。また、断面は鋭利なので、皮膚が切れることもあります。二次被害を起こさないためにも気を使いたい場所です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事