
HOME > 施工事例 > 中野区で強風により飛散したベランダ屋根の樹脂製波板の張替え
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
強風で飛散してしまったというベランダの屋根です。樹脂製波板が使われていました。被害の受けたのは波板部分だけで、フレームなどは問題ないでしょう。フレームはアルミ製のようです。
波板と外壁の取り合い部分が削れていました。おそらく、かなり前から樹脂製波板が緩んでおり、強風で動いて擦れていたのでしょう。他の波板が取れてしまった部分も同様に削れていました。
樹脂製波板が強風で剥がれてしまう原因は固定しているフックなどの緩みと、樹脂製波板の硬化が挙げられます。樹脂製波板の柔軟性がなくなるとそこから割れてしまうのです。剥がされなかった部分の樹脂製波板も剥がされてしまった波板と同様の現象が起こっていると考えられます。ベランダの屋根ということで面積も少なく、樹脂製波板もそれほど高いものではないため、全部を交換いたします。
奥から波板を設置していきます。ベランダ屋根の骨組みの間から身を乗り出しての作業です。動ける範囲は限られてきます。波板の固定には画像のようなフックを使用します。このフック、古くなってくるといつの間にか抜けたりするので、たまには点検してあげてください。
今回は樹脂製波板の中で最も耐久性があるポリカーボネイト製のものを使用しました。有色ではなく、無色のものを選びましたので、洗濯物もよく乾きそうです。お隣様との距離が近く、お隣の建物がちょうど雨をブロックするようなかたちになっていますので、雨でも洗濯物を干すのに困らないそうです。
ベランダ屋根の張替えが完了しました。これで明日から洗濯物を干すことに困ることはないでしょう。実はポリカ波板には裏と表があることをご存知ですか。ポリカ波板裏面には注意書きが貼ってあり、その貼ってある面を日光に向けて使用しないようにとなっているのです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事