
HOME > 施工事例 > 江戸川区で小さなベランダのウレタン通気緩衝工法防水を実施
【施工前】
【施工後】
担当:渡辺
担当:渡辺
草花のお好きなH様はベランダに多くの植木鉢などを置いていらっしゃいました。肥料などの影響もあるのか、排水ドレンは錆が目立っていました。
既存の防水はコンクリート防水の様ですが、立ち上がり部分にはクラックも見られます。
より確実に状況を調べるために、植木を移動させていただき、床面の掃除も行って調査を実施すると床面にもクラックが発生しているのが確認できました。
多くの植木類で隠れていた立ち上がりにはやや深めのクラックも確認でき、安心して草花を楽しんでいただくためにも、ウレタン防水通気緩衝工法での全面改修をお奨めして工事を承らせていただきました。
少し雨漏りをしたような形跡もあったため、高圧洗浄はリスクがあるので手作業での床面・立上り部清掃を実施した後に下地処理を実施します。立上りのクラック部分はウレタンコーキングにて補修を実施しました。
排水ドレンは鉛製の改修用ドレンを使用します。防水の改修工事ではとても重要な部分です。鉛製なのは、鉛は柔らかいため下地になじみやすいためです。
下地処理が終了し、通気緩衝シートで床面を覆います。立上り部との境には端部シールを貼り付けます。通気緩衝工法に必需品である、脱気筒も小型サイズを床面の高い場所に設置します。
ウレタン防水塗料ダイフレックスDSカラーを通気緩衝シートの上に二層塗布します。乾燥させる時間が掛かるため、この工程は一日一層が目安となります。立上り部にはシートは無いためそのまま密着工法でDSカラーを塗布します。この工程が「防水」工程です。この作業が終わってトップコートを塗布します。トップコートはウレタン防水塗膜の保護のために行います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
改修用ドレンは既存のドレンの穴に差し込むため、若干口径が小さめになります。
脱気塔は防水層の下に溜まった水蒸気を排出させるためにあります。設置場所は一番高い場所に置くのが理想です。
脱気塔は防水層の下に溜まった水蒸気を排出させるためにあります。設置場所は一番高い場所に置くのが理想です。
小型の脱気筒を使用したので、物置も今までと同じように置くことが出来ました。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事