
HOME > 施工事例 > 板橋区小茂根にて、物置屋根の波板交換工事と、ベランダのデッキ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:田中
担当:田中
施工前の様子です。物置屋根のトタンの波板が全体的に錆びており、穴が空いていました。
錆は鉄や鋼鉄などの金属が酸素や水と反応して生じる赤褐色の酸化物です。錆びる原因は、主に外部からの湿気や雨水、塩分、酸性雨などの影響を受けることが挙げられます。
錆が進行すると、腐食が進み強度が低下し、穴空きに繋がります。
また、端の方に関しましては波板が完全に剥がれていました。この状態のままでは雨や風を凌ぐことが出来ないため、お早目のメンテナンスが必要になります。
ベランダのデッキ材の様子です。目立った外傷はありませんでしたが、上を歩くとミシミシと音がしたため、デッキ材も劣化が進んでいると考えられます。
こちらのお客様邸は、物置屋根の波板の上にベランダが乗っている形状のため、波板の交換をする場合はデッキ材の脱着が必要になります。
調査のご報告をお客様にしたところ「物置に雨が入ってきてしまうため、工事をお願いしたい。また、この際ベランダのデッキ材も一緒に交換をして欲しい」とのことでしたので、波板交換工事とデッキ材交換工事のご提案をしたところ、ご契約となりました。
今回のお客様邸の波板交換工事は、250,000円(税込み、下地木材交換含む)にて、デッキ材交換工事は150,000円(税込み)の合計400,000円(税込み)にて施工を行いました。
使用する材料や面積・形状によりお値段が変動致します。詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にご相談下さい。
まず初めに既存のデッキ材・波板を撤去します。ベランダの枠組みを傷つけないよう、慎重に作業を行っていきます。
次に、垂木と呼ばれる下地の木材を新設していきます。
既存の垂木はボロボロになっており、釘が効かなくなっていましたので交換が必須になります。
垂木は屋根材を支える役割を果たしており、屋根の重みや外部からの風などの負荷に対して耐える必要があるため、垂木の劣化を放置することは大変危険になります(^_^)/
垂木の新設が終わったら、新規波板の取り付けを行います。
新規波板は、JFE鋼板の極み-MAXになります。
極み-MAXは、耐久性にとても優れた波板になり、メーカーの穴あき保証25年が付いております(^_^)/
新規波板設置の様子です。波板設置の際は、先程設置した垂木に等間隔で釘を打っていきます。
釘を打つ際、波板を傷つけないよう、充分注意して作業を行っていきます。
雨水が物置に浸入しないよう、壁際にはシーリング処理を行います(^^ゞ
波板の設置が終わりましたらデッキ材の設置を行います。
新規デッキ材はタキロンの中空形 300mmになります。
こちらのデッキ材は、硬質塩化ビニル製になり、耐久性・耐候性にとても優れています(^_^)/
デッキ材新設の様子です。
デッキ材の溝にビス穴がありますので、上からビスで固定をしていきます(^^ゞ
全ての工程が完了したら、お客様に確認をしていただき、施工完了となります!
とても綺麗な仕上がりとなり、お客様も大変満足されていました!
私たち街の屋根やさんでは、調査からお見積り作成まで無料で行っておりますので、建物のことでご相談等ございましたらお気軽にお問合せ下さい!
記事内に記載されている金額は2024年06月14日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事