
HOME > 施工事例 > 葛飾区奥戸にて、スーパーガルテクト(Sシェイドブラック)を使.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:田中
担当:田中
屋根材に藻やカビが大量に発生していました。
藻やカビが発生は、屋根材の塗装が劣化している証拠となります。
屋根材は、塗装をすることにより防水性を高めていますので、塗装が劣化してくると雨水を吸収しやすくなり、耐久性の低下につながります。
屋根材の耐久性が下がり、屋根材が割れてしまうと大変危険ですのでお早目のメンテナンスが必要です。
棟板金が浮いている様子です。
棟板金の内部には、貫板という木材がありますので、棟板金が浮いてくると、内部に雨水が浸入し、貫板が雨水の影響を受けやすくなってしまいます。
また、棟板金は貫板に固定されているため、貫板が雨水の影響を受け続け、腐食が進んでしまうと、棟板金を固定する力が弱くなってしまいます。
最悪の場合、棟板金が外れ、建物内部に雨水が浸入しやすい状態になってしまうので、お早目のメンテナンスが必要になります。
F様邸は、築25年程経っていますので、耐用年数が20年程度と言われている防水紙が劣化している可能性がとても高いです。
防水紙が劣化している場合、メンテナンスの方法としては2種類あり、屋根カバー工事か屋根葺き替え工事になります。
調査のご報告をF様にしたところ、できるだけ予算を抑えたいとのことでしたので、屋根カバー工事のご契約をしたところ、ご契約となりました。
屋根カバー工事は、既存の屋根材の上に新しい防水紙と屋根材を被せる工事になるため、既存の屋根材の撤去・処分の必要がありませんのでその分工期も短くなり、人件費や、屋根材の処分費用を抑えることが出来ます!
今回のF様邸の屋根カバー工事は、1,400,000円(税込み・足場含む)にて施工を行いました。
使用する屋根材や屋根面積・形状によって料金が変動致しますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にご連絡ください!
まず最初に既存の棟板金と天窓を撤去する作業に入ります。
屋根カバー工事をするうえで、屋根をできるだけ平らな状態にしないといけないためです。
また、屋根カバー工事をするうえで、既存の天窓を残すことも可能ですが、天窓は雨漏りが発生しやすい場所になりますので、お客様の同意のもと撤去をすることとなりました。
既存の天窓があった場所を埋めるために、内部に枠組みを作り、野地板で穴を塞ぎます。
次に新規防水紙敷設の工程に入ります。
新規防水紙は田島ルーフィングのタディスセルフになります。
タディスセルフは耐用年数が30年以上あり、高耐久の防水紙となっております。
防水紙の敷設が終わりましたら、新規屋根材と雪止めの設置を同時進行で行っていきます。
屋根の形に沿って、屋根材をカットし作業を進めていきます。
また、屋根材設置の際は、下から順番に被せるように設置し、雨水が浸入した際の抜け道を確保します(^_^)/
新規屋根材は、アイジー工業のスーパーガルテクトになり、30年以上の耐用年数を誇ります。
屋根材と雪止めの設置が完了しましたら、貫板・棟板金の設置に入ります。
棟の形や長さに合わせてカットし、設置を行っていきます。
貫板は樹脂製になり、棟板金は屋根材と同じ、GL鋼板製になります。
樹脂製の貫板は木製のものとは違い、雨水の影響を受けにくいため、とても腐りにくくなっております!
棟板金繋ぎ目部分のシーリング処理の様子です。棟板金は、屋根の形に合わせてカットし設置をするため、繋ぎ目部分に隙間が発生してしまいます。
隙間が空いたままだと雨水の浸入を許してしまうため、シーリングによって隙間を塞ぎます。
余計な場所にシーリングが付かないよう、マスキングテープで養生を行い、作業を進めていきます。
全工程が終わりましたら工事完了になります。
とても綺麗に仕上がり、お客様も大変満足されていました!
私たち、街の屋根やさんでは、調査からお見積り作成まで無料で行っております。建物のことでお困りの際はお気軽にお問合せ下さい(^^ゞ
記事内に記載されている金額は2024年05月24日時点での費用となります。【工事前】
F様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事