
HOME > ポリカ波板(ポリカーボネート)の特徴と工事について
更新日:2017年6月2日
ポリカの波板というと、皆様がイメージするのはカーポートの屋根やウッドデッキの屋根、庇などではないでしょうか?軽量で加工もしやすいことから、DIYで作ってしまう方も多く、ホームセンターでは必ずといっておいてあるスタンダードな材ですが、実は正しい施工をしなければ強風時あっさりに壊れてしまうことにもなります。また、同じような用途では金属製であったりアクリル、塩化ビニールなどもあり、それぞれの特徴なども気になるところです。当コラムではポリカの波板の特徴や施工方法などについてご紹介したいと思います。
まずポリカの素材であるポリカーボネートとはどのようなものなのでしょうか?同じ用途で使える材の違いを比べて見ましょう。
ポリカーボネート | アクリル | 塩化ビニル | FRP | |
軽さ | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
耐衝撃強度 | ◎ | △ | △ | ○ |
燃焼性 | ○ | △ | ○ | △ |
透明性 | ○ | ◎ | △ | ○ |
耐候性 | ○ | ◎ | ◎ | △ |
実は同じ用途ではこのような材があります。
それぞれ得意な分野があり、アクリルは軽量で透明性も高く、耐候性も高い反面、衝撃強度が他よりも低いため、落雪による割れなどが発生しやすいです。他に塩化ビニルもよく使用されますが、こちらも衝撃強度が低く、強度を高めるためにガラスネットが入っているものもありますが、そうなると透明性は下がってしまいます。もちろん、日差しを防ぐという意味では透明性は気にならないというのであれば問題ありませんが、採光も考えるのであれば他の材を択ぶべきでしょう。
これらの中で一番バランスの良いといえるのがポリカーボネートです。軽量で強度も高く、透明性や耐候性も十分です。
これ以外の特徴として、
・高温に強い
・変形しにくい
・加工がしやすい
などが挙げられます。
加工のしやすさから、DIYにも人気があるのでしょう。塩ビやアクリルは衝撃に弱いことから、加工時に破損させてしまったということもあります。また、雹が降った時はアクリルの屋根は割れてしまったが、ポリカの屋根は大丈夫だったという話もあることから、ポリカが衝撃に強いという証明にもなります。
・留め付けの傘釘
留め付けに釘を使って固定する時に、必ずパッキンが付いている傘釘を使いましょう。これは、この部分からの雨水が入ることが良くあるためです。また、釘を打ち込みすぎるとポリカが歪んでしまうので、適度に行います。
・波板の重なり部
重ね幅は200mm以上で行います。重ねが甘いとそこから雨漏りしてしまうのですが、このルールを守っても雨漏りする場合はポリカ専用のコーキングを使います。
・勾配
屋根の勾配が緩いとそこから重なり部などに雨水が入り込み雨漏りする可能性があります。理想的な勾配は3寸以上です。
10mに対して高さ3mでの勾配が3寸です。勾配が急な方が水捌けも良く、屋根も長持ちになります。
火災保険って火事の時に適用されるのでは?とお考えの方もいると思いますが、実は台風や雹、雪などの被害にも適用されます。その適用範囲はカーポートなども含まれるので、正しい手順で手続きをすれば無料で工事することも可能です。
注意する点として、書類をそろえたり、工事のお見積りが必要なのでご自分で行うのではなく火災保険について知識をもった業者へ依頼することが良いでしょう。
街の屋根やさんでは火災保険を使った工事実績が多数ありますので、お気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。