葛飾区|瓦のずれ・漆喰の剥がれを漆喰取り直し工事で解消!
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】

担当:白石
築30年近く経過した和風住宅です。瓦のずれと漆喰の剥がれが気になり、補修のお見積依頼を承りました。

担当:白石
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 瓦屋根工事 瓦屋根補修工事 漆喰取り直し
- 【工事詳細】
-
- お施主様
- S様邸
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 瓦屋根工事 瓦屋根補修工事 漆喰取り直し
- 【工事詳細】
-
- お施主様
- S様邸
【点検の様子】

東京都葛飾区の2階建て住宅です。築30年近くは経過しているようで、瓦のずれが目立ってきたので補修をご検討されているようです。
現在雨漏りは起きていないのですが、瓦のずれは雨漏りのリスクを高めますので一時的ではありますが、ブルーシートで養生をしました。
最も瓦のずれが目立つのは1階屋根(下屋)の外壁との取り合いです。
瓦と外壁の取り合いは、外壁から伝った雨水が瓦の内部に入り込まないように、まず水切鉄板が取り付けられています。
瓦と水切りの間には、南蛮漆喰やモルタルを詰めのし瓦を取りつけています。

こののし瓦の部分がずれる原因は、漆喰の劣化です。漆喰で瓦の並びを維持しているのですが、経年劣化によってひび割れ等を起こし漆喰が剥がれることで、瓦が少しずつ崩れてしまったようです。
崩れていない場所を確認しても、すでに漆喰が無いことが分かります。

漆喰の補修工事はおよそ10~15年毎に施工するのが好ましいと言われています。漆喰の寿命は実際20年程度と言われているようですが、雨風や建物の揺れはお住いによって違いますので、少し早めに状態確認を行っていきましょう。
のし瓦の漆喰が剥がれていましたので、他の部分が剥がれていることは充分に考えられます。
棟瓦同士の継ぎ目に施工されていた漆喰は、ひびが入り隙間を埋める役割を果たしていません。この状態では雨水は入り放題ですので、しっかりと保護をし直してあげる事が重要です。
【漆喰取り直し工事】
既に瓦がずれている状態に、漆喰を詰めるだけで補修出来るわけがありません。瓦の並びが酷い場合は必ず、瓦を外し漆喰の取り直し工事が必要です。

まず、のし瓦を全て撤去していきます。水切りは躯体に入っている為動かすことはできません。新築の際には瓦が優先的に施工する事が出来るのですが、補修の際には水切りにあわせなくてはなりませんので施工難易度は難しくなります。
瓦を剥がすと、内部の泥がボロボロと出ているのが分かりますね。この流れ出てしまった泥の分もしっかり詰め直す必要があります。

まず、水糸を張って仕上がりがまっすぐになるように下地を整えます。予め漆喰を詰め、のし瓦を1段ずつ高さをそろえて取り付け直していきます。
1段目と2段目では必ず、下段が広く外側に出るように施工されます。そうすることで雨水が内部に入らずに、軒側に流れるように施工が出来るのです。
今回補修に使用したのはなんばん漆喰です。
【なんばん(南蛮)漆喰とは?】
屋根には漆喰!という印象は強いのですが、南蛮漆喰と「結局何が違うの?」と不安がありますよね。
漆喰とは、海藻と麻すさを混ぜて作られお寺や城郭に使用されていた本漆喰の事を指します。
そして南蛮漆喰とは漆喰に油やシリコンを混ぜたものです。本漆喰よりも防水性に優れ屋根用の漆喰にも位置付けられているようです。
雨水にさらされる屋根の施工には南蛮漆喰の方が、耐久性・機能性共に向いているでしょう。

予め内部に漆喰を詰めていますが、のし瓦を積むとまた形が崩れてしまいますので、再度漆喰詰め直し工事を行い、表面を綺麗に整えていきます。
瓦のずれを全て矯正し、漆喰取り直し工事は完了です。この工事の事を棟瓦の取り直し工事とも言います。
のし瓦に限らず棟瓦のずれがある場合は、一度取り外して積み直す施工を行っていく必要があります。
瓦屋根の状態に合わせて補修方法は変わっていきますので、補修にお悩みの点がある方はお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む


- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 工場の屋根で発生したベンチレーター周りの雨漏り修理|板金巻き施工事例【葛飾区白鳥】
-
【施工内容】
屋根補修工事
- 瓦屋根の棟補修と漆喰詰め直しで雨漏りを未然に防ぐ!【葛飾区新小岩の施工事例】
-
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、漆喰詰め直し
- 世田谷区成城でテラス屋根のポリカにフィルムを貼って目隠し工事
-
【施工内容】
屋根補修工事
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 江戸川区南葛西での雨漏り調査と散水検査の施工事例
-
【施工内容】
その他の工事
- 江戸川区宇喜多町にて棟板金の釘浮きが発生!棟板金の補強工事をおこないました。
-
【施工内容】
その他の工事
- 足立区堀之内にて築30年が経過し劣化が見られる漆喰の詰め直し工事を実施
-
【施工内容】
漆喰詰め増し














































































































































































































































