
HOME > 施工事例 > 江戸川区で台風被害のコロニアル屋根を部分葺きなおし
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検】
落ちてきた屋根材は複数に割れてしまっていました。屋根の上での場所の特定作業ですが、上ってすぐの谷間の一部が落ちてしまったようでした。
谷の板金の返しの部分が見えてしまっています。まだ築後年数が浅いので即雨漏りという危険性は少ないでしょうが屋根には良くない状態です。
他の部分も割れやヒビなどが内科の確認をおこなってみましたが棟板金の釘浮、屋根材への苔の発生以外は特に損傷は見当たりませんでした。もちろん樋の点検も欠かしません。
【工事】
屋根の工事ですので安全を確保するためにも足場架設を行います。全体に掛けるのではなく部分的に架設します。屋根の棟と言われるテッペンの金物を剥がさないと屋根を剥がしていくことが出来ないので棟を外すことから工事が始まります。
普段見れない光景です。よく防水紙と言われている物は写真の緑色のものです。紙と書きながらも実際は紙ではありません。既存の屋根材を撤去した状態はこの様になっています。
新しい防水紙、アスファルトルーフィングと言います、を屋根に打ち付けて止めます。あれ?屋根が途中じゃないか!とのご指摘がありそうですが保険工事は現状復旧が目的ですので基本的には被害を受けた部分までが認められる範囲となります。全部葺き替えなどと提示してくる業者さんもいるようですので気を付けましょう。屋根材を外したのとは逆の手順で新規の屋根材、コロニアルクワッドを葺いていきます。薄い板状の屋根材が互い違いに屋根に打ち付けられていきます。
破損部分から上の屋根材の葺き直しが終わりました。あとは棟板金を被せて工事は終了となります。
新規で交換した棟板金はもちろんステンレスビスにて内部の貫板と接合しています。街の屋根やさんの必須工事です。また、釘浮していた部分の補強や今回の工事で一度外した棟板金もステンレスビスで固定し直しです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
既存のコロニアルとの差が目立ってしまいますが、新築の時はこんな感じだったのでしょうというのがわかります。10年という月日は屋根をここまで変えてしまうものなのですね。
部分葺き替えという事で変えた場所だけ新しくはなっていますが、割れたコロニアルを戻して接着するだけでは将来の雨漏りに不安が残ってしまいます。破損部分より上は完全に新しくなった新築同様の状態ですので安心できますね。
部分葺き替えという事で変えた場所だけ新しくはなっていますが、割れたコロニアルを戻して接着するだけでは将来の雨漏りに不安が残ってしまいます。破損部分より上は完全に新しくなった新築同様の状態ですので安心できますね。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、スレート屋根工事、屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事、雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事、棟板金交換
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
屋根カバー工法