![屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!](/wp-content/themes/tokyo/images/main_img_sp_bg.jpg)
HOME > ブログ > 間違った屋根工事の代表例2選!屋根にはあえて作られている必要.....
更新日:2024年01月05日
間違った屋根工事・・・って、なんだか恐ろしい言葉ですね(-_-;)
本来は屋根の不調や雨漏り、塗装などは業者にお任せすれば安心!のはずなのですが、中には間違った施工をしてしまう業者がいるようで、あとから調査を行った時にそれらを発見することがあります。
もしご自身で工事の間違いに気づけたら、後々の被害を防ぐこともできるかもしれませんので、本記事で代表的な2例をご紹介いたします(*^^)v
そもそも棟板金ってどんなもの?という方も多いのではないでしょうか(^▽^)/
棟板金は屋根面の重なり部分を覆うように設置されている金属製の板金で、屋根の隙間から雨水が浸入してしまうことを防いでいる重要な部材です。
ただ、その分雨漏りの原因となりやすい箇所とも言い換えられます(>_<)
棟板金と屋根材には隙間が存在しています。
「雨水を防ぐための棟板金に隙間があったもいいの?」と思われるかもしれませんが、この隙間は通気の関係上必ず必要となるんです(*^^)v
よほど横殴りの雨にならない限りわずかな隙間から雨水は入り込めませんし、隙間から湿気などが逃げていくことで、内側の下地材である貫板が腐食しにくくなるのです。
ただ、世の中の業者の中には知識に乏しく、雨漏りを止めるためにこの隙間をシーリング材等で埋めてしまうことがあります。
手っ取り早い方法に思えますが、これでは内側からの湿気を逃がせずに、結果として棟板金を固定している貫板を早く傷めてしまうことに繋がるのです。
たまにこういった処置を見かけますが、それは間違った屋根工事ですので気を付けるようにしてくださいね(^▽^)/
再び、屋根における必要な隙間のお話です(^^)
スレート屋根では、屋根材と屋根材の重なり部分に隙間が設けられています。
この隙間は前述の棟板金と同様に通気と水分の排出を目的としております
普通の雨の場合には屋根材の下に雨水が浸入することはあまりありません(_)
しかし、横殴りの激しい雨の場合には、屋根材の下に多くの雨水が入り込んでしまうこともあります。
そのため、この雨水や湿った空気を逃がすための出口として隙間が設けられているのです。
しかし、適切な隙間が確保されていない場合には、雨水がスレートの下に滞留してしまい、変色や雨漏りの原因となります(-_-;)
特に端部はスレートの重なりであるため、雨水が留まりやすい場所です。
そのため、端部の変色は雨水がそこに滞留している証拠と言えます。
縁切りは、適切な隙間を設けるための作業です。
スレートの重なり部分に適切な隙間を設けることによって、雨水を排出し、雨水の吸い込みを防止します。
塗装時に塗膜が塞いでしまったスレート同士の重なり部分に対し、ヘラを用いて隙間を作ったり、タスペーサーと呼ばれる部材を差し込んで隙間を設けることが『縁切り』に該当します(^▽^)/
もし、ご自宅のスレート屋根の端部だけが変色している場合には、縁切りがされていない可能性があります。
その場合には、専門業者に相談して適切な縁切りや補修対応を行うことをおすすめします。
私たち街の屋根やさんの屋根塗装工事ではタスペーサーを用いた縁切りもバッチリ行っていますので、どうぞご安心してお問い合わせください(^^)
タスペーサーの費用などを含め、屋根塗装工事は60㎡で¥378,000~が参考的な価格帯となっております!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事