
HOME > ブログ > 本格的な台風シーズンを迎える前に不具合部分のメンテナンスを
更新日:2023年06月05日
ここ数日、台風2号の影響で活発化した前線により線状降水帯が発生し、激しい雨が降り続きました。通常の雨では発生しなかった雨漏りや、雨樋の不具合によるオーバーフローなどに気づくということも多いです。本格的な梅雨や台風シーズンを迎える前に、早めのメンテナンスをおすすめします。
屋根から雨漏りする原因は主に以下の4つがあげられます。
①屋根材の経年劣化/破損
②防水紙(ルーフィングシート)の劣化/破損
③板金部分の劣化/破損
④稀に施工不良
雨漏りは、台風や強風等の影響で屋根に不具合がすることで急に発生する場合と、気づいたら天井や壁にシミが出来ていたという場合があります。シミやカビが発生している場合、気づかないうちに雨水が天井裏に溜まり、じわじわと建物にダメージを与えているということになります。健康被害に繋がる恐れもありますので、雨漏りに気づいた場合は、早めの対処が必要です。
雨漏りが発生する原因は屋根だけでなく、窓枠(庇/霧除け)や外壁、ベランダ(ルーフバルコニー)が原因という場合も多いです。ベランダの下部分にある部屋で雨漏りが発生している、というご連絡をいただくことも多いです。
雨漏り原因を突き止めるのは、なかなか難しい場合もあります。安易に補修してしても、台風や大雨の際に雨漏りが再発してしまいます。「費用をあまりかけたくない」、「あまり大掛かりにしなくて大丈夫」と思いがちですが「イタチごっこ」にならないためにも、しっかりと修理を行うことが重要です。
雨樋から雨水がバシャバシャ溢れて気付くことが多い雨樋の不具合は、落ち葉や土埃等の蓄積による詰まりや、積雪による重みで変形したり、雹(ひょう)や飛来物による破損、台風等の強風による外れなどがあります。
雨樋は、屋根に降った雨水を地上や排水溝へ排水する重要な役割をしていますが、軒先に沿って取り付けられて目立たない存在です。雨水が直接地面に落ちてしまうと水たまりが出来たり、水はねにより外壁や周辺を傷める原因にもなります。本格的な台風シーズンに備え、目視で確認出来る範囲だけでもチェックしておかれることをおすすめします。
私たち街の屋根やさんでは、雨漏りの修繕工事も多く承っております。お気軽にご相談ください。雨樋補修工事は、33,000円(税込み)~承っております。※一部補修・部分交換
記事内に記載されている金額は2023年06月05日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】