
HOME > ブログ > セメント瓦の棟取り直し工事事例~冠瓦とのし瓦撤去の様子~
更新日:2023年04月13日
棟瓦の漆喰の剥がれを直す詰め直し工事をおこなうのですが、熨斗瓦(のしかわら)と桟瓦の隙間が小さいので、瓦を一旦取り外して下地を作り直してから瓦を戻す、棟取り直し工事をおこないます。
一番高いところに積んである丸い冠瓦(かんむりかわら)を取り外していきます。
その下に平たい瓦が積んであり(のし瓦)ますので、のし瓦も撤去して下地を出していきます。下地には雨水はほどんと回っておらず状態は比較的良い方でした。
のし瓦の下に詰めてある葺き土と漆喰を剥がして下地が見えてきました。
左右から葺かれてきた瓦同士がぶつかるところで、このままの状態では雨が降ると大量の雨水が瓦の下に流れ込んでしまう事になります。瓦の下に流れた雨水を防ぐために防水紙(ルーフィング)が葺いてありますが、経年劣化によるヒビ割れや裂け、瓦をひっかけるために横向きに打ち付けてある瓦桟で雨水がせき止められてしまう事も有りますので、出来るだけ雨水を瓦の裏側に回らない様にする必要があります。
棟はそのために積まれれていますので、劣化して崩れてしまうまえに元の状態に戻す必要があります。
記事内に記載されている金額は2023年04月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し