
HOME > ブログ > 江戸川区平井にて木製貫板の劣化が進行している棟板金を調査
更新日:2023年02月16日
江戸川区平井にお住いのお客様より「以前の強風時に棟板金の一部が外れてしまった」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。棟板金は、台風等の強風により影響を受けやすい位置ということもあり、点検のご依頼をいただくことが多い部位です。
棟板金が剥がれている部分を確認しました。棟板金は、内部下地材の貫板(ぬきいた)へ向かって、側面から釘やビスで固定をしています。釘が打ち込まれていた部分の貫板は、腐食して崩れてしまっています。貫板が全体的に劣化により痩せたり、もろくなっている状態ということが写真でも分かります。
棟板金は、屋根のてっぺんにある大棟(おおむね)や、四方の軒先方向に設置されている下り棟(隅棟)などがあります。別箇所の棟板金でも、釘の固定が緩くなっており、今回剥がれてしまった棟板金同様に内部の貫板は劣化が進行しています。
また、軒先に設置された横樋(よことい)の樋同士の接続部分の部品(軒継手)が劣化し、ズレや隙間が発生している状態でした。多めの雨が降った際は、雨水が隙間から下へ漏れてしまったり、破損してしまう恐れもあります。
軒天(のきてん)に取り付けられた軒天の有孔板(ゆうこう)表面が湿気等により劣化し、剥がれはじめていました。経過観察が必要な部分です。腐って穴が開いてしまう前に補修が必要です。
屋根の面と面が「山」のように合わさる部分を「棟板金」、「谷」のように合わさる部分を「谷板金」といいます。谷板金は雨樋の役割をしているため、雨水に触れていることが多く、傷みやすい位置になります。何かで傷が付いたり、経年等で錆が発生した場合は、放っておくと穴あき等による雨漏りに繋がる恐れもありますので、定期的な点検がおすすめです。
近い将来、必要になるメンテナンスがあれば、屋根の補修工事と一緒に施工し、足場を有効活用するという方法もあります。特にお困りでない限り、ピンと来ないかもしれませんね。お客様のライフプランもございますので、まずは、無料点検でお住いの現状を把握され、計画的なメンテナンスを検討されることが大切です。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない、訪問時もご安心していただけるよう努めております。
●棟板金交換工事:税込6,050円/m~ ※棟の位置等により変わります
●雨樋補修工事:33,000円/m~ ※一部補修・部分交換
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法