
HOME > ブログ > 足立区東六月町にて雨樋調査 竪樋交換を行いました
更新日:2022年06月11日
足立区東六月町にお住いのお客様より「雨樋の一部が外れてしまい水が漏れている」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。雨樋は建物に沿うように取り付けられているため、日頃はあまり気にならない地味な存在ですが、雨が降った時には無くてはならない役割をしてくれています。今回は、雨樋調査~部分工事のご報告をいたします。
集水器から流れてきた雨水を排水する竪樋(たてどい)に隙間が出来ている状況を確認しました。これでは、雨が降った際に雨水が隙間から溢れ落ちてしまいます。雨樋を固定する固定金具がサイディングの目地部分に打ち込まれていましたが、これが何らかの原因で外れてしまったようです。固定金具が打ち込まれていた目地に施されている「シーリング材」もヒビ割れており、劣化が進行していることが分かりました。
竪樋の固定が外れてしまっているため、地上に近い部分の固定も竪樋の重みで外れそうになっていました。丸い金具から竪樋がズレてしまっているのが分かります。
雨樋は、屋根に降った雨水を地上へ正しく排水するために取り付けられています。軒先に付いている雨樋を「軒樋・横樋」といいます。軒樋(雨樋)に流れてきた雨水が集水器(しゅうすいき)へ集まり、竪樋を通って地上(排水口)へ排水されます。2階から1階屋根に排水する際は、這樋(はいとい)も使われています。
使用されていた竪樋の固定金具は、打ち込みタイプのでんでんで、先端が釘のようになっていてます。サイディングや外壁の内側にある「柱」に打ち込んで固定します。今回、シーリング部分に打ち込まれていました。シーリング(目地)部分の内側には、必ず柱などのしっかりした下地があるため、そこを狙って打ち込んでいれば必ずしも施工不良ではありません。しかし、シーリング材が劣化してくると弾力性が無くなりますので抜けやすくなったり、雨水が内部へ侵入してしまうという可能性もあります。そのため、定期的なシーリングのメンテナンスが重要になります。
今回は、目地ではなく、サイディングに竪樋を固定する方法で交換工事を行いました。
新しい竪樋と固定金具です。使用したでんでんは、固定部分がT字になっていて、ビスで2点留めするタイプです。外壁に穴が開くというイメージの打ち込みタイプに抵抗や心配がある場合にはこちらがおすすめです。
梅雨入りとなり、大気が不安定なこともあり集中豪雨やゲリラ豪雨など心配ですね。雨樋に不具合や破損があると、雨水があふれるなどの問題が発生します。敷地内だけの問題なら良いのですが、あふれた雨水が隣家へ流れ落ちてしまうというトラブルも起こりかねません。目視で確認出来る場合もありますので、日頃からのチェックをおすすめします。
私たち街の屋根やさんでは、現状で最適なご提案をいたします。まずは無料点検で状況を写真と一緒に詳しくご説明します。 また、引き続き新型コロナウィルス感染予防対策として、手指消毒の徹底やマスク着用で訪問させていただいております。
●雨樋一部補修/部分交換 33,000円(税込み)~
●雨樋交換(全交換)
切妻屋根/片側/20m/半丸 184,800円(税込み)~
軒樋片側10m×2、集水器2ヵ所、竪樋12m、既存雨樋撤去処分費を含みます。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事