
HOME > ブログ > 多摩市一ノ宮にて屋根のメンテナンスをご希望のお客様のお宅の調.....
更新日:2021年05月13日
多摩市一ノ宮にて屋根のメンテナンスをご希望のお客様のお宅の調査を行いました。築30年のお宅で10年程前に塗装によるメンテナンスを行ったそうなのですが、経年劣化を気にされて屋根のメンテナンスをご検討中とのことでした。防水紙の寿命が25年~30年程なのを考えるとメンテナンスのタイミングとしてはいい時期だと思います。屋根材として使われていたのはアスベスト入りのスレートでしたので、屋根の葺き替え工事となると処分費がかさんでしまいます。ですので今回は屋根のカバー工法をご提案させていただきました。
屋根のリフォームを行う際にはできるだけ費用は抑えたいですよね。屋根工事を行う際には屋根の面積はもちろんのこと、他にも価格に絡んでくるつくりが存在します。今回はそれらについて説明していきます。
まず、1つ目は棟板金。棟板金はその名の通り棟に取り付けられた板金のことで、屋根同士が合わさった取り合いの部分にできる隙間を埋める役割を果たしています。棟板金はその長さによって金額が変わってきます。2つ目は谷板金。これは雨水の通り道となる役割を果たしております。簡単に説明すると屋根の上にある雨樋のようなイメージです。谷板金はその役割から劣化しやすい部分になりますので棟板金に使われるものよりも丈夫なものが使用されます。そのため価格も棟板金より少し高めになります。
続いて、雨押え部です。こちらは屋根と外壁の取り合いの部分のことを指します。取り合いの部分は雨水が侵入しやすい部分ですのでこの部分の施工は雨漏りを防ぐためには重要になってきます。雨押え部も谷板金と同様に別途料金が発生してきます。トップライト(天窓)廻りの納まりも部分を雨仕舞(あまじまい)といい、こちらも雨漏りにつながりやすい部分になります。雨押え部同様重要な箇所ですのでしっかりとした施工が必要です。
最後にドーマーです。この部分は採光や通気性のアップの効果がありますが一番の目的はデザイン性の重視です。このドーマー周りも少し厄介で、単純に屋根面積がかさみますし、雨押え部や谷板金などが絡んできますのでメンテナンスの費用が増える部材になります。施工方法によっては雨漏りにもつながるので注意が必要なものだということをお含みおきください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染リスクの軽減のためマスクの着用を徹底しております。また、オンラインでのご相談やご提案も承っておりますので何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
スレート屋根カバー工事