足立区栗原でドローンを併用し棟板金の点検を行いました
更新日:2021年05月13日
足立区栗原でドローンを併用し棟板金の点検を行いました。こちらのお客様は、以前通りがかりの業者に棟板金が浮いているので修繕した方が良いと、指摘されまして点検して欲しいとのお問い合わせを頂きました。
棟板金の調査
ドローンを使用して屋根全体の状態をまず確認してみます。今回は2階建てでしたが3階建てなどの梯子では届かない屋根の場合でも、屋根の状態を見れますので頼りになります。
屋根に登り棟板金の調査をすると、たしかに棟が浮いているように感じました。しかし手で板金部分を触ってみると浮いている割にはしっかりとしている印象を受けました。
よく見ると屋根材の端部の加工が影響して棟板金の取り付け位置が少し高くなってしまい、屋根材との隙間が空いているように感じたものでした。
棟板金と貫板を固定している釘が浮いている箇所が数箇所見受けられました。板金や貫板の収縮によって、年数が経過しますと徐々に釘が浮いてきてしまいますので弊社ではビスを使用して棟板金を固定します。ビスを使用することにより固定力が上がり尚且緩みにくいので板金の飛散のリスクが長く抑えられます。
板金継ぎ目のシーリングですが、経年劣化によりシーリングのひび割れがありました。棟板金のシーリングは機能していないと板金の固定している貫板が木製の為、劣化を起こしてしまいます。また、屋根材の裏にも水が侵入してしまいますので防水紙の劣化次第で雨漏りのリスクも伴います。
ですので、棟板金の取り替え工事とシーリングやり直し工事をご提案致しました。
私達街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し社員一同お客様のお宅へ伺っておりますので、安心してお問い合わせ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
足立区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 府中市飛田給で棟板金補強と棟板金交換工事を足場を架けて税込み470,000円で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 板橋区栄町にて棟板金交換工事を¥200,000(税込み)で行いました(^^ゞ
-
【施工内容】
棟板金交換
足立区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 葛飾区細田にて強風の影響で棟板金が飛散!火災保険を申請して棟板金交換工事(135,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 足立区西保木間にて強風の影響で捲れた庇(霧除け)の張り替え工事(税込210,000円)を実施!
-
【施工内容】
庇工事
- 足立区西保木間にて漆喰が剥がれた瓦屋根の棟取り直し工事(税込480,000円)を実施!シルガードを使用致しました!
-
【施工内容】
棟瓦取り直し