
HOME > ブログ > 東大和市向原にて棟板金の点検、釘が利かないのは貫板が劣化して.....
更新日:2021年05月13日
東大和市向原にて近くを通りかかった業者に棟板金の浮きを指摘され、このままだと雨漏りすると言われたので見てほしいというご依頼受けまして調査へ行ってまいりました。棟板金とはその名の通り屋根の棟の部分を覆う板金(薄い金属板)のことで、屋根の取り合いの部分を保護する役割があります。棟板金は風の影響を受けやすいのでしっかりと固定されていないと折れ曲がってしまったり、飛散してしまうことがあります。いくら薄い金属と言っても飛散してしまうと非常に危険です。私達、街の屋根やさんでは点検・お見積りまで無料で行っておりますので何か気になること、不安なことございましたらお気軽にご相談ください。
よく「お宅の棟板金が浮いているので教えてあげようと思った」といったフレーズを耳にしたことはないでしょうか。確かに棟板金は先述の通り風の影響を受けやすいですし、固定している貫板も木材の場合がほとんどですので経年劣化を起こして釘が利きにくくなってしまい浮いてしまうことがあります。しかし、このフレーズを出された時には注意が必要かもしれません。中には本当に親切心を持って言ってくれている方もいますが、悲しいことに悪意を持って言ってくる業者も少なからず存在するのが現状です。
特に棟板金が浮いているという話からすぐに雨漏りの話をしてくる業者には注意してください。屋根の構造的に屋根材の下にある防水紙さえ生きていれば基本的に雨漏りすることはありません。もちろん棟板金の下にも防水紙はありますので、棟板金が浮いているから雨漏りするということは考えにくいです。極端な話、屋根材がなくても防水紙さえきちんとしていれば雨漏りすることはないのです。調査したお宅では一部分貫板が劣化し棟板金が浮いている部分がありました。しかし前の業者が指摘したところは全く別の箇所であったそうです。最近こういったお問い合わせをいただく機会が多くなっております。大切なお宅のことですので判断を急がずにいろいろな意見を聞いてからでも遅くはないのではないと思います。今回は貫板の状態が良くない箇所の部分交換と全体の補修工事をご提案させていただきました。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルスの感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。お客様とのソーシャルディスタンスもきちんと取り調査等行わせていただいておりますので、何かお困りごとございましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨樋交換