![屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!](/wp-content/themes/tokyo/images/main_img_sp_bg.jpg)
HOME > ブログ > 大田区鵜の木で雨樋から落ちてくる水滴を調査、雨樋が歪んで外側.....
更新日:2021年05月13日
大田区鵜の木にお住いになられているT様より「雨が降ってるときに、建物外側でピチャピチャ音がする。雨樋ではないか」とお困りのご相談がございましたので調査にお伺いいたしました。最近になって雨が降る度に滴る音がするそうで、特に夜に降るときは音が気になって寝づらいこともあるそうです。私も経験ありますが、雨粒の滴る音って結構うるさいですよね。まずは大田区鵜の木T様のお宅にお伺いして滴る音の原因を調査いたしました。新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が急増しております。街の屋根やさんでは、マスク着用やこまめな消毒、こまめなうがいなどの対策を引き続き行って参ります。
屋根の軒先に梯子を架けて水滴の原因を確かめてみます。雨樋を上から覗いてみると、土やら漆喰やら配線やらが入り込んでおりました。おそらくは屋根面から転がって落ちてきたものと思われますが、雨水を流す役割の雨樋にとってみては土も漆喰も配線も邪魔な存在でしかありません。雨水の流れの妨げになるとそこで滞留してしまうので、雨量の多い雨が降ったときは雨樋から溢れてしまいます。また、雨樋が外方向に開いておりました。
外に開いているところを見ていると、雨樋自体が歪んで下に下がっております。固定しているのも支持金具ではなく針金で固定されておりその針金が錆びておりました。滴る雨音が聞こえるちょうど真上にあたる部分が上の写真のように歪んで外に開いておりました。歪んだ雨樋はもとに戻りませんので新しい雨樋と交換が必要です。大田区鵜の木T様のお宅では雨樋交換工事を行うことで滴る音を防ぐことが出来ます。街の屋根やさんでは、屋根に絡んだ箇所の修繕工事やメンテナンスも承っております。屋根に絡んだ箇所の修繕工事やメンテナンスは、街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え