
HOME > ブログ > 世田谷区大蔵にてドーマーからの雨漏りを調査しました
更新日:2021年05月13日
世田谷区大蔵にお住まいのお客様より雨漏りの調査依頼をいただき、現場を確認して参りました。詳しくお話をお伺いすると、激しい雨が降ったときだけ屋根の上にあるドーマー付近から雨漏りを起こしているとのことでした。雨漏りは通常の雨で常に起こる場合もあれば、激しい雨のときのみ起こるものもあります。激しい雨のみの場合は、原因箇所が少し入り組んだ場所にあったりして、通常の雨では水が侵入し辛い箇所にあることがほとんどです。ドーマーや天窓、太陽光パネルなど、屋根に取り付けられた設備は総じて雨漏りを起こす原因になりやすい箇所になります。雨の流れがその部分でせき止められたり、取付金具が原因で雨漏りを起こしたり原因は様々ですが、雨漏りのことを考えるのであれば、屋根には何も取り付けないほうがよいと考えていただければと思います。
小屋裏に入ることができるお住いであったため、調査のために入らせていただきました。確認すると、先程のドーマーがあった付近で濃ゆい雨染みが確認できました。また、2枚目の写真にある白いもこもこしたものは木材腐朽菌といって菌類の一種です。腐った木材に寄生して、成長しながら木を更に腐らせていきます。時折バルコニーの笠木の隙間などからも生えている状態を見かけますが、これを見かけたら雨漏りを起こしている証拠と見てほぼ間違い無いです。
原因追求のため、次は外側から問題の箇所付近を確認します。ドーマーの取り付け部分の一番軒先側に、怪しげな穴を発見しました。もともとはモルタルで埋まっていたようですが、経年劣化でモルタルが部分的に剥がれて穴ができてしまったように見えます。雨漏りは雨水侵入口が1箇所とは限りません。水が出てくる場所が1箇所だとしても、侵入口は複数箇所ある場合も多々あります。そのため、この穴が全ての原因だとは断定できないですが、吹き付ける雨が侵入しそうな状態を見ると、一つの原因とみても良いかと考えられます。
私達街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底的に実施しております。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事