
HOME > ブログ > 杉並区荻窪でFRP防水のバルコニーを調査しました
更新日:2021年05月13日
防水の主流といえば未だにウレタン防水ですが、性能が良いことからFRP防水は近年の新築などで多く採用されるようになってきました。FRPとは繊維強化プラスチック(Fiber Reinforceed Plastics)の略称で、プールやお風呂場の浴槽、船などにも使われている防水です。他の防水材とは比べ物にならないほど非常に強固で、耐久性、耐熱性、耐水性に優れています。強固すぎるがために弱点もあり、伸縮性がないことから地震などでひび割れてしまうこともあります。耐用年数は12年から20年と言われており、とても長持ちです。紫外線に弱いため、紫外線からFRPを保護するトップコートは約10年を目安に塗り替えてあげることで長持ちさせることができます。
先述した通りFRPは割れてしまうこともあるため、メンテナンスを考え始める時期になったらまずは全体を確認して割れができていないかを確認します。また、防水層が無事でも踏むとふかふかと中に空洞があるような感触がすることもあります。この場合は、どこかしらから防水層の下側に水が入ってしまい、バルコニーの下地が腐っている可能性があります。修理のためにはFRP防水を一度撤去する必要も出てくるので、異常を見落としたままトップコート塗装をすると、結局全て撤去して無駄な出費になってしまうので注意が必要です。
バルコニーにエアコンの室外機を置いているお住いも多いかと思いますが、トップコート塗装の際は少し持ち上げる専用の台に乗せるので、室外機を取り外す必要はほぼありません。先程のふかふかなどが原因で防水をやり直す場合は、防水の床面全てを撤去する兼ね合いで室外機の取り外しが必要になります。どんなにシッカリと脱着しても、エアコンによっては故障する可能性もゼロではないため、そういったリスクを念頭に置いていただかなければなりません。
今回のFRP防水の点検では、トップコートの劣化のみが確認できたので、トップコート塗装のご提案をさせていただきます。適切な時期にメンテナンスをして、より長く安心して使っていただければ幸いです。
私たち街の屋根やさんでは、流行が続く新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【ウレタン防水】ベランダ・屋上におすすめの防水工事【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事