
HOME > ブログ > 調布市東つつじが丘で鉄骨造3階建ての雨漏りの原因調査に伺いま.....
更新日:2021年05月13日
調布市東つつじが丘で雨漏りしている建物の調査をおこないました。鉄骨造の3階建ての建物で3階部分の壁部分から雨漏りしていました。雨漏りしたのはつい最近かで和室の塗り壁部分が濡れて染みが広がっています。
雨漏りしている部分の上は億女の防水になっているのですが、排水口がうまく出来ておらず排水口の回りに雨水が溜まっていました。シート状の防水材にもよじれが出ていましたので雨漏りの原因になっている様です。
笠木部分に取り付けてあるBSアンテナの取付金具によって笠木が床んでしまい、ジョイント部分から雨水が入っていましたのでこの部分も原因になっています。
屋上防水は全体的に劣化していましたので、雨漏り修理と一緒に屋上防水をおこなう事をご提案しました。
雨漏りしているのは和室の壁です。雨漏りによって砂壁に大きな雨染みが出来ています。結構な量の雨漏りがあるようですので、原因をしっかり調べて被害の拡大を防ぎます。
雨漏りしているのは一番上の階の部屋で、上は屋上防水になっています。シート状の防水材が敷いてあり、広い面の防水材は捲れたりしている訳ではありませんが、雨漏り箇所の真上には排水口があり雨水が流れ切らずに溜まっていました。
排水口の回りは雨水を集める部分ですので、劣化すると大量の雨漏りに繋がってしまいます。切れている訳ではありませんが、排水口の金物の回りのシートがよれてしわになっていましたので、この部分も原因になっています。
もう一つの原因としては、BSアンテナを固定する金具の固定によって笠木が歪んでしまい、ジョイント部分に隙間が出来ているのでここも雨漏りの原因になっています。
全体的な防水材の劣化はそれ程酷い訳ではありませんでしたが、雨漏りの原因箇所を直す為には全体の防水工事をおこなう必要があります。調布市東つつじが丘で雨漏りしている建物には、雨漏り修理の為に屋上防水工事をご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理