
HOME > ブログ > 品川区平塚、棟が崩れた瓦屋根は取り直し工事が必要です
更新日:2021年05月13日
品川区平塚で雨漏りに悩まれているお客様より屋根工事のご相談をいただきました。
築40年、雨漏りが始まったのは2年ほど前で一時はおさまったかと思ったのですが
ここ最近、雨染みが大きくなっていることに気付いたことで工事業者を探していたとのことです。
瓦自体は耐久性が高く、耐用年数が長い屋根材です。
瓦屋根から雨漏りが発生した場合、屋根下地や棟に原因があることが多く、詳しい調査が必要です。
こちらの屋根の棟部分は大きく蛇行しており棟に積まれているのし瓦もガタガタになっています。
棟と瓦の隙間には漆喰が詰められているのですが、メンテナンスを行っていなかったとのことでほとんど剥がれてしまっています。その箇所から棟の土台となっている葺き土が流出しています。
土台がしっかりしていないと棟瓦が支えられなくなり、地震や強風で棟が大きく歪んだり崩れたりしてしまいます。倒壊の危険がある他、雨水の侵入経路にもなりますので今回のような雨漏りにもつながってしまいます。
棟の一部分がコーキング材で固められています。
お話を伺うと、何年も前、台風後に崩れそうになっていた部分があったので応急処置で固定されたとのこと。
お気持ちはわかりますがこのような施工は屋根にとってはよくありません。
瓦同士を固定してしまうと、災害時などにいっきに崩れてしまうためより危険です。
また、本来は瓦の隙間から雨水や湿気をうまく排出できる仕組みになっているため、これを塞いでしまうと棟や屋根内部に湿気がこもったり、わずかな隙間から水分が入り込んでしまう「毛細管現象」を引き起こし、雨漏りリスクがアップしてしまうのです。
もしご自宅の屋根に気になる箇所があればどんな軽微な修繕でも専門業者に相談しましょう。
今回、棟に大きな歪みがあるため一度棟を解体して作り直す工事が必要です。
「棟取り直し工事」をご提案しました。地震や台風に強いガイドライン工法や乾式工法についてもご紹介させていただきました。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法