
HOME > ブログ > 杉並区方南で雨漏りしている瓦屋根は葺き替え工事で直します
更新日:2021年05月13日
杉並区方南で雨漏りしている建物の調査をおこないました。
瓦葺き屋根は長持ちする屋根ですが、下地は定期的にメンテナンスをおなう必要がある屋根です。今回調査をおこなった屋根も雨漏りしている跡がありましたが、結構古い雨漏りの跡のようで、一度メンテナンスをおこなった形跡がありました。
瓦の下には防水紙が敷いてあり、屋根材と防水紙で雨水から建物を守っていますので、防水紙が劣化しているかどうかが調査をおこなう時に重要になります。小屋裏から見てみると防水紙が比較的新しい様ですので、直ぐに雨漏りする心配は無さそうです。
暖かくなってきたのでお花が綺麗に咲いていました。現在新型コロナウイルスで大変な状態ではありますが、私たち街の屋根やさんでは、感染防止の対策をおこなったうえで調査にお伺いしております。
建物の形状によっては梯子を架ける場所が無く、安全に屋根に上れない場合があります。今回もその状況でしたのでドローンを飛ばして上から屋根の状況を確認しました。瓦に問題は無いので下地に雨漏りの原因がありそうです。
屋根の下地はバラ板といって板を並べたものが使われています。黒ずんだ部分は雨漏りの跡なのですが、結構古い雨漏り跡で新しい物は見当たりませんでした。瓦の下に敷いてある防水紙が板と板の間から確認出来ましたが比較的状態は良さそうです。
天井裏には雨染みが出来ていましたが、やはり古い跡のようです。天井裏での雨漏りの場合、断熱材が一旦雨水を吸い込んでしまい、なかなか室内へ症状が出ない場合があり、発見が遅れる事で被害が拡大している事があります。今回調査した杉並区方南の建物は緊急性がある状態ではありませんでした。
昭和56年(1981年)の新耐震基準の前年に建てられた築40年建物という事もあり、重い瓦屋根から軽くて耐久性の高い金属屋根への葺き替え工事をご提案しました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事