
HOME > ブログ > 大田区北糀谷で傷んだ瓦屋根の棟瓦をメンテナンスしました
更新日:2021年05月13日
瓦屋根の棟はメンテナンスが必要になってきます。大田区北糀谷にお住いになられているF様より、「家の屋根を見てもらいたい」と調査のご相談がございました。築40年以上が経過した建物の屋根ということでした。これまでにも屋根のメンテナンスは行ってきてはいるものの、最後に行ったのは15年も前になるということで、最近になった心配になってきたそうです。調査にお伺いしてみると、大田区北糀谷F様のお宅の屋根は粘土瓦を使用した瓦屋根で、棟瓦に使用されている漆喰や銅線が傷んでおりました。現在、新型コロナウイルスにより制限されることが多いですが、私達、街の屋根やさんでは、HPに記載させている対策をとりながら対応させていただいております。詳しくは「新型コロナウイルスの対策について」をご覧ください。
瓦屋根の棟をお手入れするいめに行うのは、棟瓦取り直し工事と呼ばれる工事です。棟に使用されているのは、主に漆喰などの詰め物と銅線、熨斗瓦(のしかわら)、冠瓦(かんむりかわら)、鬼瓦(おにかわら)、巴瓦(ともえかわら)で構成されております。それらを一度解体して、詰め物と銅線を新しくします。瓦は破損や傷みが無い場合は再利用します。瓦は屋根材の中で重い部類に入りますが、既存の屋根材を再利用できるという良い特徴も持っております。
既存の詰め物は土と漆喰を使用しておりましたが、今回はシルガードという現代版の漆喰ともいえる詰め物を使用しました。漆喰を製造しているメーカーさんが販売している建築材料です。シルガードは漆喰に比べて耐久性に優れており長持ちする材料です。シルガードを詰めながら、一度解体した熨斗瓦(のしかわら)、冠瓦(かんむりかわら)、鬼瓦(おにかわら)、巴瓦(ともえかわら)を再利用して再び積み上げていきます。銅線も新しくなりますのでしっかりとした固定力に戻ります。瓦屋根の棟が傷むことで雨漏りに繋がるケースもございますので、棟のメンテナンスを行っていない瓦屋根は、棟瓦取り直し工事を行うことをおすすめいたします。私達、街の屋根やさんでは、瓦屋根の部分的なメンテナンスも承っております。瓦屋根の部分的なメンテナンスは、街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事