
HOME > ブログ > 大田区池上で強風により外れた破損した棟を、棟板金交換工事で復.....
更新日:2021年05月13日
「自宅の屋根が破損してしまった」とお困りのご相談がございましたのは、大田区池上にお住いになられているI様からでした。強い風が吹いた日にご自宅の外で大きな音がしたそうで、外に出てみると何かの部品が落ちていたそうです。最初はどこから落ちていたかが分からなかったそうですが、ご自宅の外部を確認して回ってみると屋根からであることが分かったそうです。新型コロナウイルスの影響がある今日ですが、新型コロナウイルスの影響下でも建物の不具合が起こってしまうケースがございます。私達、街の屋根やさんは、対策を講じて注意を払いながら調査にお伺いしております。
大田区池上I様のお宅の屋根はスレート屋根で、屋根の頂上付近に破損がございました。屋根面の角度が変わるところを棟と呼び、そこに取り付けられていた板金が外れて落下しておりました。棟に取り付けられた板金を棟板金と総称してます。棟板金もしくは棟に破損が起こった場合は、既存の棟板金を撤去して新しいものと交換する作業を行います。既存の棟板金を撤去して新しいものと交換することは棟板金交換工事と呼ばれております。棟板金は屋根面に固定されてあるのではなく、板金内部にある貫板に固定されてあります。
棟板金が破損したり飛ばされたりする原因で一番多いのは、実はこの貫板であることがほとんどです。貫板は主に木製のものが使用されていることが多く、その木製の板が築年数や使用年数の経過に伴って傷んでしまうのです。傷んだ貫板は固定力が低下しますので、これまでは強風が吹いても何の問題が無かったのに、固定力が低下することで飛ばされたり落下することに繋がってしまうのです。大田区池上I様のお宅の棟の破損は、棟板金交換工事を行って解消されました。私達、街の屋根やさんでは、棟のような屋根の中の部分的な修繕工事も承っております。屋根の中の部分的な修繕工事も、街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事